スポーツ

戦争に翻弄された悲劇のアスリート達【オリンピックに懸けた日本人】 

4年に1度のオリンピックで「アスリート」としてのピークを迎えるのは難しい。
そのうえスポーツの国際大会は、常に政治や戦争に左右されてきた。

時代に翻弄され悲運に泣いた日本のアスリート達を調べてみた。

西 竹一【第10回ロサンゼルス大会・馬術障害・金メダル】

西 竹一

※西竹一(にしたけいち)

1932年(昭和7年)ロサンゼルス大会最終日、最後の種目である「大賞典障害飛越競技」を観戦する公衆の熱気が漂っていた。

ここで観客を熱狂させたのが陸軍軍人であった西 竹一(にしたけいち)と愛馬ウラヌスである。

失格者の続出した難しい障害を次々にクリアし、見事、金メダルに輝いた。西は記者会見で”We won”と言葉少なく語った。

これには「人馬一体」となって競技に望めたからこそ勝てたという意味が込められていたのかもしれない。この「金メダル」は日本の馬術競技唯一のメダルであり、これ以降、馬術で日本人メダリストは誕生していない。

西は現地で「バロン西」とたたえられ人気を集め、ロサンゼルスの「名誉市民」にもなった。しかし、戦争が激化すると西は戦地を転戦。

1945年には、硫黄島で部隊の指揮をとるも、3月22日、硫黄島の戦いで戦死した。

西は硫黄島へ向かう前年、馬事公苑で老後を過ごしているウラヌスを訪ね、愛馬にまたがったという。これが西とウラヌスの最後の別れになった。

西は硫黄島でも、ウラヌスのたてがみを肌身離さず持ち歩き、ウラヌスは西の後を追うように、1945年、春に死んだという。

戦争で亡くなったオリンピック出場選手達(※一部)

選手名 出場大会 出場種目 軍席 戦死年月日 没年齢
内田正練 7アントワープ 競泳100400 海軍司令官 19452ニューギニア 47
相沢巌夫 9アルステルダム 陸上100200 陸軍司令官 194510ルソン島 39
木谷徳雄 3回冬季レークブラシッド スケート 不明 19471シベリア 38
落合正義 10ロサンゼルス 陸上ハンマー 陸軍上等兵 193912中国・北支 30
長尾三郎 10ロサンゼルス 陸上やり投げ 陸軍伍長 194312ニューギニア 33
阿武巌夫 10ロサンゼルス 陸上100400 陸軍上等兵 193912中国・南支 31
武村寅雄 10ロサンゼルス 競泳1500m自由 陸軍兵長 19457ミンダナオ島 31
石田英勝 10ロサンゼルス 水泳高飛び込み 陸軍特殊 飛行部隊 19442フィリピン 36
河石健吾 10ロサンゼルス 競泳(銀)100m自由 陸軍大尉 19453硫黄島 33
横山隆志 10ロサンゼルス 競泳(金)400800 陸軍二等兵 内地で戦病死 不明
中村英一 10ロサンゼルス ホッケー(銀) 陸軍准尉 19455内地で戦死 36
柴田勝巳 10ロサンゼルス ホッケー(銀) 陸軍兵長 19428中国・北支 34

他にも(上記図一部略参照:戦没オリンピック名簿)西田修平と共にメダルを分け合い「友情のメダル」を作った大江季雄はルソン島、「ベルリンの奇跡」で同点ゴールをあげたサッカーの右近徳太郎はブーゲンビル島、逆転ゴールをあげた松永行はガタルカナル島で、それぞれ『戦死』しており、戦没オリンピアンは確認できるだけでも35人にも上る。

戦争の犠牲、幻となった「1940年東京五輪」

戦争はオリンピックの開催そのものにも暗い影を落とす。

日本は「日中戦争」の激化を理由に1940年夏:東京大会、冬季の札幌大会の開催を返上し、IOCは代替の開催地を検討したが、第二次世界大戦により中止になり、続く1944年も開催されなかった。

古橋廣之進【敗戦国の為、出場機会を奪われたアスリート】

※古橋 廣之進(ふるはし ひろのしん)

戦争の影響は戦後にも及んだ。

1948年ロンドン大会、日本は第二次世界大戦の責任を問われ出場が承認されず、それを受け日本水連はオリンピックと同じ日程で「日本選手権」を開催した。

この大会に参加した一人に 古橋廣之進(ふるはししんのしん)がいた。

古橋はその前年の「日本選手権」400m自由形で当時の世界記録を上回る記録で優勝しており、世界の一戦で戦えるスイマーだった。古橋はロンドン大会と同日に行われた「400m自由形、1500m自由形」では、ロンドン大会の金メダリストの記録と当時の世界記録を上回るタイムを叩きだし、非公認ながも世界記録を連発する姿に、日本中は熱狂した。

そんな古橋にもチャンスが来た。1949年、日本の国際水泳連盟復帰が認められると、同年にロサンゼルスで開催される「全米選手権」に招待されたが、渡米に渡りビザの発行がなかなか認められない。そこで動いたのが1932年のロサンゼルス大会の100m背泳ぎで金メダルを獲得した清川正二である。

「反日感情」の溢れた時代だったが、清川は奔走し「ビザの発行の直談判・ホームステイ先」など尽力し、古橋らは競技に臨んだのである。

その結果、古橋は「400m・800m・1500m」それぞれ「世界新記録」を樹立し、「フジヤマのトビウオ」とたたえられた。

まとめ

このように20世紀に入ってからのオリンピックも「政治・外交」と切り離せない局面がいくつもあった。

1980年の共産圏初のモスクワ夏期五輪、前年にソ連による「アフガニスタン侵攻」により西側諸国がボイコットし、日本も追随しボイコットとなる。

ソ連が崩壊し『ロシア』となっても「薬物使用」までしてメダル獲得に奔走して糾弾されているこれも「負の遺産」である。

国として安定かつ平和でなければ開催されないオリンピック。

純真に「スポーツを愛するアスリート達」にとっての「夢の祭典」である事をやはり忘れてはいけないと思う。

関連記事:
オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~
幻の東京オリンピック(1940年)招致に命を懸けた男~嘉納治五郎~

アバター

総一郎

投稿者の記事一覧

細かいデータと、歴史全般が得意。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 最後までドラマの連続だったNFLドラフト2021 最終日 「イー…
  2. トミー・ジョン手術について調べてみた
  3. 優駿牝馬(オークス)の歴史を調べてみた
  4. 幻の東京オリンピック(1940年)招致に命を懸けた男~嘉納治五郎…
  5. 【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた…
  6. 朝日杯フューチュリティステークスの歴史《夢のスーパーカー マルゼ…
  7. 菊花賞の歴史を調べてみた
  8. 『プロ野球初の外国人選手』 スタルヒンの野球人生 ~300勝投手…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

上杉茂憲 ~沖縄県令となり「義」を貫いた最後の米沢藩主

上杉茂憲とは上杉茂憲(うえすぎもちのり)とは、明治維新後、沖縄の二代目県令に就任し、たった2年間…

『中国4大美人』楊貴妃には多くの人が耐えれなかった“生理的な欠点”があった?

絶世の美女、だが“完璧”ではなかった?楊貴妃(ようきひ)は、中国史上においてもっとも名高…

【京都歴史観光】 幕末の京都。松平容保と会津藩士たちの足跡を追ってみた 「新選組の誕生」

時は幕末。文久年間(1861年)に入ると、尊王攘夷運動は最高潮の盛り上がりをみせるようになる…

日本三大仇討ち(曽我兄弟の仇討、赤穂事件、鍵屋の辻の決闘) 【武士の生き様ご覧あれ!】

日本に多くのある三大○○日本には大小様々であるが日本三大○○が多く存在している。例えを出…

梶原景時の活躍を描いた「梶原平三誉石切」石を両断した天下の名刀…「鎌倉殿の13人」

平治の乱(平治元・1160年)に敗れ去り、伊豆国へと流されて20年の雌伏を余儀なくされた源頼朝(みな…

アーカイブ