台湾の世界一
台湾には「世界一」とされるものが多くある。
その数なんと50項目。
今回はその中のいくつかを紹介したい。
意外と知られていないが、台湾は「バイクの密度が世界一」なのである。
筆者も以前台湾に在住した時、交通に不便なのでバイクを一台購入した。
台湾のバイクは100cc以上が主流で、一番多いのは125ccである。
50ccは排気ガスが空気を汚染するなどの理由で、すでに生産を廃止している。
現在購入できる50ccは中古のみで、時々ボロボロの50ccに乗っているお婆さんを見かける程度である。
50ccのバイクが非常に少ないことから、日本人が台湾でバイクに乗るには中型以上のバイク免許が必要となる。ちなみに日本のライセンスは世界で認められているので、国際免許への変更なしで台湾で車と50ccのバイクが運転できる。
ただ日本の免許を中国語に翻訳した書類が必要となるので注意が必要だ。日本だとJAFで有料で翻訳してもらえる。台湾に渡航後であれば「日本人交流協会」というところで対応してもらえる。
ほとんどの場合、日本語ができるスタッフがいるのでその点は安心である。
バイク王国台湾
台湾交通局の発表によると、2022年8月までに台湾で登録されたバイクはなんと1434万台。
これは100人に対して、62台のバイクを所有していることになる。
バイク普及率が非常に高いことから、バイクの廃棄で空気汚染が深刻となっている。これは台湾が現在抱える問題の一つだ。
中国でも問題になっているPM2,5だが、台湾でも基準値を超える量を測定した日は警告の赤信号が公布される。それによると2021年には170日だったという。
PM2,5の粒子は非常に小さいため、気管の繊毛はそれを濾過しきれずに肺にまで持ち込んでしまう。処理されることなく蓄積しまうと呼吸器系に支障が現れる。
空気汚染が原因で、喘息や慢性的な咳、肺の疾患などの異常を訴える人が増えてきているのだ。
そのような背景もあって、ここ何年かで電動バイク「Gogoro」が急速に普及し始めた。「Gogoro」は電気で走るが、ガソリンバイクに匹敵するほどの馬力がありスピードもかなり出る。利用者が増えていることからバッテリースタンドもどんどん増えており便利になってきている。
政府は電動バイクの普及を目指しており、2040年までにはバイクの100%電気化を目指している。電動バイクを購入する際には、政府やメーカーからの補助金や優待も受けられる。
Gogoroについて言えば一番安いタイプで日本円で約20万円。最も高いタイプだと約45万円。それに対して補助が最大約12万円から15万円出るそうだ。その上、バッテリー保証が7年間ついている。
デザインも非常にオシャレでスタイリッシュなことから、バイク購入の際に電動バイクを考慮に入れる若者も増えてきている。
このように電動バイクは増えているが、まだ大半はガソリン式のバイクに乗っているのが現状ではある。
次は、なぜ台湾がバイク王国になったのか見てみよう。
バイク王国の歴史
台湾は1950年代に農業から工業へとシフトしていき、その頃に国産バイクの生産が始まったという。
当時のバイクは「荷物が多く積めること、馬力があること、坂を楽に登れること」などが重視された。
政府もバイク生産に積極的に参加し始め、国産のKYMCOやSYMといった会社が国産バイクを生産し始めた。
当時、車の税金はとても高いものだったという。それに比べてバイクは高品質で人々の生活に適しており税金を納める必要もなかった。
このような理由で台湾では一気にバイクが普及したのである。ちなみに現在は納税が必要となっている。
バイクが台湾でこんなにも普及したことには他にも理由があるが、それについては次回の記事で言及したいと思う。
この記事へのコメントはありません。