城,神社寺巡り

小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ】

東京から新幹線で40分、車でも一時間ほどのアクセスの良さで人気の小田原城に行ってきた。

小田原城の歴史

小田原城は、戦国時代の1495年にこの地を治めた北条早雲から、北条氏直が五代目当主であった1590年まで、約100年に渡り関東一円を支配した北条家の拠点であった。

最後は数十万とも言われる豊臣秀吉の小田原攻めにより開城するが、それでも関東でも有数の名城であったことは間違いない。

その小田原城だが、明治時代には政策により廃城となり、さらには関東大震災の被害を受けて江戸時代以前の面影は消えてしまった。現在の天守閣は1960年に復元されたコンクリート製のもので、その他の建築物も徐々に再現されてきたようだ。
そして、2016年5月に天守閣がリニューアルオープンしたのを切っ掛けに観光客も増えているそうだ。

小田原城のさらに詳しい歴史に関してはこちら → 小田原城の歴史について調べてみた

この日も日本人だけではなく、海外からの観光客も多く見られた。

小田原城に行ってみた【観光レポ】
※ALL写真撮影 gunny

小田原城へのルート

小田原駅から徒歩十分ほどでお堀に出る。

小田原城への道はいくつかあるが、現在では正規登城ルートというものが再現されており、整備された歩道をお堀沿いに歩いて向かうようになっている。

学び橋

歩道から見える水堀は江戸時代以前に比べ縮小されているらしいが、それでも十分に美しい。

中央の赤い橋は「学び橋」といい、かつて城址公園内にあった小学校へ通うために作られたものである。もちろん、江戸時代には存在していなかった。

現在は統廃合により跡地はイベント広場になっているが、位置的には左手に見える(やぐら)の奥のほうになる。こうした櫓は万が一の篭城などに備えて食料などを備蓄するための倉庫だったらしい。

馬出門

お堀を渡り最初に登城ルートに現われるのが2009年に復元された「馬出門(うまでもん)」である。

ふたつ門からなるL字型をしており、画像の左手から入り、右手の門へ進んだようだ。

こうした構造により、敵襲があっても一度に大軍が攻め込めないようになっていたのだろう。

銅門

馬出門を抜けて内堀を渡ると「銅門(あかがねもん)が見えてくる。

その名の通り、門の扉に銅が使用されており大変美しい。この門が二の丸への正門になっており、ここも入り口と門は直角に配置されている。

この銅門も1997年に復元されたものだ。

ちなみにこの門はドラマ「天皇の料理番」において皇居の門の設定で撮影に使われた。小田原市はフィルムコミッションに力を入れているようで、他の作品でも使われているようだ。

次のページへ

1

2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地…
  2. 武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さ…
  3. 京都五山の送り火、8月16日じゃないのに夜空に燃えた大文字
  4. 2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家…
  5. 稲葉一鉄【頑固一徹の語源となり天下人に愛された美濃三人衆】
  6. イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台…
  7. 蜂谷頼隆 ~織田家の天下布武を支えた知られざる武将
  8. 有名な戦国大名たちの忍者集団 ②【黒脛巾組、鉢屋衆、座頭衆、世鬼…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

隋について調べてみた

中国を初めて統一した秦の始皇帝。その始皇帝が倒れると、秦王朝は呆気なく滅び去り、漢王朝の時代が約40…

相撲の起源と歴史 「最古の記録は紀元前だった」

日本古来の伝統的な武芸として、何より日本の国技として絶大な人気を誇る相撲。その起こりは神話時…

長野県旧天龍村の奴隷制度「おじろく・おばさ」 インタビューをまとめてみた

前回の記事「20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷」では、精神科医の…

【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二…

【我が子の目の前で殺された】 伊達政宗の父・輝宗の壮絶な最期

歴史には悲劇がつきものですが、伊達政宗の父・輝宗の最期はその中でも特に壮絶なものでした。なん…

アーカイブ

PAGE TOP