幕末明治

松平春嶽について調べてみた【本人は否定した幕末の四賢候】

本人は否定した幕末の四賢候の一人

松平春嶽

※松平春嶽

松平春嶽(まつだいらしゅんがく)は、幕末に越前の福井藩主を務めた大名で、その先進的な施策の数々から「幕末の四賢候」の一人に数えられ、英邁な人物として知られています。

島津斉彬(薩摩)、山内豊信(土佐)、伊達宗城(宇和島)と並ぶ幕末四賢侯と巷間では評されたものの、春嶽自身は、本当に賢侯と呼べるのは島津斉彬のみで、自分はなどはそれに及ぶべくもないと語ったと伝えられています。

春嶽は、幕末の福井藩を優れた人材の登用を行うことで財政を立て直すと同時に、幕閣においても重きをなし、更に明治維新後の新政府にも登用された名君でした。

福井藩での改革

春嶽は、文政11年(1828年)に田安徳川家の第三代目当主・斉匡の八男として江戸で生まれました。第13代将軍・徳川家慶とは従弟にあたります。

元々は伊予松山藩主の養子となることが予定されていましたが、天保9年(1838年)7月に越前福井藩主の松平斉善が早世し、継嗣がなかったため急遽春嶽が福井藩主に擁立されました。
この時春嶽はわずか11歳で、その決定後に元服して慶永を名乗りました。

春嶽は翌天保10年(1839年)2月には、藩士の禄を向こう三年に渡って半分とし、自らの藩主としての経費も五年間に渡って削減する緊縮財政策を実施しました。
更に天保11年(1840年)1月に中根雪江ら改革派の人物を藩政の中心に起用しました。
さらに由利公正橋本左内らの若手の藩士を重用して、軍の近代化などを進めました。

明道館の創設

春嶽は藩校である「明道館」も創設させました。これは水戸藩の「弘道館」をモデルとしたもので、先の橋本佐内を10代の若さであるにも関わらず起用して蘭学の普及に取り組みました。

春嶽は、嘉永6年(1853年)にアメリカのペリーが来航した際には、当初は水戸の徳川斉昭、薩摩の島津斉彬と同じく海防の強化を説いて攘夷の実行を企図していましが、老中である阿部正弘らの意見に触発されて以後は開国を推進する側に転じました。

安政の大獄

そうした中、第13代将軍・徳川家定の継嗣に関して、阿部の後の老中首座となった堀田正睦一橋慶喜を将軍に、春嶽を大老に推しました。

しかしこの政争においては、紀州の徳川慶福(のちの家茂)を推す「南紀派」の井伊直弼らが勝利し、井伊が大老の座に就き、次の将軍は慶福に決しました。

井伊らが朝廷の勅許を得ずに日米修好通商条約を締結したため、春嶽や徳川斉昭は江戸城で抗議を行いましたが、安政5年(1858年)7月に強制的に隠居させられ謹慎の処分を受けました。またこの安政の大獄橋本左内が処刑され、福井藩は有能な人材を失うことになりました。

幕政への復帰と罷免

※桜田門 wikiより

春嶽は井伊が桜田門外の変で倒れたことで、文久2年(1862年)4月に再び幕政へと復帰する事になりました。

薩摩藩の島津久光と朝廷の要望もあり、春嶽は文久2年7月(1862年8月)に新たに設けられた幕府の政事総裁へ就任しました。そこで春嶽は京都守護職を新設し、会津藩主の松平容保をその任にあたらせました。

同時に春嶽は、この頃に横井小楠を政治顧問に据えると、藩政及び幕政に小楠の献策を重用しました。

春嶽は、翌文久3年(1863年)に上洛しましたが、京においては長州を中心とした尊王攘夷派が主導権を握りっており、慶喜が尊王攘夷派に阿る動きを見せたことに反対して越前へ帰国、政事総裁職を罷免されました。

参預会議の成立と破綻

しかし同年、孝明天皇が尊王攘夷派の過激な行動を危惧し、薩摩と会津にこの排除を要請したことで、長州とそれを支持していた公卿らが京を追われる八月十八日の政変が発生しました。これにより長州を除く有力な諸藩と幕府による参預会議という政治体制が敷かれ、春嶽もその一員に名を連ねました。

しかしこの政治体制は朝廷、幕府、各藩の各々の思惑が絡み合い有効に機能せずに破綻します。

そうした中で慶応2年(1866年)に将軍・家茂が没し、その後を受けて慶喜が将軍へと就任しました。

大政奉還と明治維新

翌慶応3年(1867年)には島津久光、山内容堂、伊達宗城が上洛し、春嶽を加えた四侯会議が開催されました。

久光はこの会議体をもって、幕府政治から朝廷と雄藩の連合による政治への返還を企図していました。

しかしここでも久光・薩摩藩の考えは実らず、これ以後、薩摩藩は武力倒幕へと大きく舵を切りました。一方、幕府擁護を続けた土佐藩が大政奉還を建白し、春嶽もこれに賛同しました。

こうして政権は幕府から朝廷に戻され、王政復古の宣言が実施されました。春嶽は朝廷から議定へ任命を受けました。

松平春嶽 の最後

春嶽は以後の薩摩、長州による武力討幕には賛同しませんでした。

明治新政府においては民部卿、大蔵卿などの要職を歴任しましたが、明治3年(1870年)には政府を退きました。
その後、春嶽は明治23年(1890年)に小石川の自邸で病没、享年63の最期でした。

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~…
  2. 大政奉還の裏側について調べてみた【徳川慶喜の切り札とは?】
  3. 江戸時代の77人の侍がアメリカへ 【万延元年遣米使節団】 ① ~…
  4. 日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯 「美しすぎて小学校が通学拒絶…
  5. 「坂本龍馬を暗殺したとされる剣豪」~ 佐々木只三郎とは
  6. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ば…
  7. 「真忠組」の理想と現実 「カネなし!コネなし!未経験から始めた尊…
  8. 若い頃はテロリストだった伊藤博文

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

関羽の娘「関 銀屏」は実在したのか? 「ゲームでブレイクした軍神の娘」

正史にも演義にも登場しない軍神の娘筆者が「彼女」の存在を知ったのはいつだろうか。…

ガーシーchが突然復活 【新YouTubeチャンネル名は NeroGris】

31日、ガーシーこと(東谷義和)氏(50)のYouTubeチャンネルが突然復活した。…

「ダイエットの歴史」と今流行りのダイエット

ダイエットの語源は、古代ギリシャ語のディーエター「生活習慣・生き方」とされます。その後、中世…

中国と台湾の間で起こった「パイナップル戦争」とは ~台湾が中国の圧力に立ち向かう

中国と台湾世界中で注目されている中国と台湾の関係性は、近年ますます悪化している。…

江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因で自害、7度も強制引っ越し」

今回も前編に引き続き、江戸時代の殿様の暮らしと、変わった殿様たちについて解説する。殿様の1日…

アーカイブ

PAGE TOP