北条政子とは
日本三大悪女と呼ばれる歴史上の人物は、日野富子と淀殿と北条政子の3人がよく挙げられる。
北条政子は鎌倉幕府の実権を握り「尼将軍」と呼ばれた。
自分のおなかを傷めた2人の息子を死へと追いやるような非情さを持つ。
夫は流人の身から征夷大将軍となった源頼朝であり、父と弟は執権として鎌倉幕府の最高権力者になる。
激動の時代を生きた北条政子の生涯について調べてみた。
北条政子の生い立ち
北条政子は保元2年(1157年)伊豆国の豪族・北条時政の長女として生まれる。
政子の兄弟には宗時・義時・時房・阿波局・時子がいる。
在庁官人という職についていた父・時政は流人の源頼朝の監視役をしていたが、時政が京にいる間に政子と頼朝は恋仲になる。
二人の婚姻に時政は怒り大反対した。平家一門に知られると大変なことになるので、政子を伊豆目代の山木兼隆と結婚させようと画策するも、政子は屋敷を逃げ出し頼朝の元に走ったという創作話もある。
政子は自分で「暗夜をさまよい雨をしのいであなたの所に参りました」と話している。
大反対していた時政も二人の婚姻を許し、頼朝の後援者となりまもなく政子は長女・大姫を産む。
源頼朝の挙兵
治承4年(1180年)以仁王が諸国の源氏に挙兵を呼びかけるが、慎重な頼朝は即座には動かず静観していた。
その後、危機が迫ると北条氏と共に挙兵して、目代の山木兼隆を討ち取るも続く石橋山の戦いで敗けてしまう。
石橋山の戦いで政子の長兄・宗時が討死にし、頼朝は時政や義時と共に逃げ、政子は伊豆にとどまり頼朝らを心配する日々を送る。
頼朝は安房国(現在の千葉県南部)に逃れて再び挙兵すると、平家一門に不満のある東国の武士たちは頼朝の元に集まり数万の兵が集まる。
大軍となった頼朝は源氏ゆかりの地、鎌倉に入ると政子も鎌倉に移り住む。
頼朝は富士川の戦いを勝利して関東を制圧して東国の主となり、鎌倉殿と呼ばれ政子は御台所と呼ばれる。
政子の嫉妬
養和2年(1182年)政子は懐妊して8月に男子(後の源頼家)を出産するが、頼朝は妊娠中に「亀の前」という女性を寵愛する。
これを聞いた政子は嫉妬にかられて激怒し、11月に牧宗親に命じて亀の前が住んでいた伏見広綱の家を打ち壊し、亀の前は逃げ出した。
それを知った頼朝は怒り、牧宗親の髻を切り落とすという恥辱を与えた。
今度は政子の父の北条時政がそれを知って怒り、一族を連れて伊豆に引き揚げるという身内を巻き込む大騒動になった。
怒りのおさまらない政子は伏見広綱を遠江国へ流罪とした。
当時は一夫多妻が当然で、政子の嫉妬深さは異例だと言える。
頼朝はこの後、政子を恐れて半ば隠れるように女性の元へと通うようになる。
頼朝の父・源義朝も多数の妾がおり、京で育った源氏のプリンスである頼朝にとっては多くの女の家に通うのは当たり前だった。
政子は夫のそんな行動を許さなかったのは嫉妬心だけではなく、伊豆の小さな豪族である北条氏の格は頼朝の正室として低かったために、安泰ではないと考えていたからだ。
実際に頼朝は同年7月に頼朝の兄・義平の未亡人の祥寿姫を妻に迎えようとしたことがあったが実現しなかった。
政子の怒りを恐れた祥寿姫の父・新田義重が他の家に嫁がせたのである。
この事件によって、政子には気性の激しいイメージが持たれるようになった。
夫が征夷大将軍
頼朝は弟の源範頼・義経を派遣して木曽義仲を滅ぼし、元暦2年(1185年)壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした。
文治元年(1185年)頼朝は鎌倉幕府を開き、諸国に守護・地頭を置いた。
政子は文治2年(1186年)に次女・三幡を産む。
政子の妊娠中に頼朝は大進局という妾の元に通い男子を授かるが、政子から隠すため出産の儀式は行なわれなかった。
大進局は政子の嫉妬を恐れて身を隠し、人目を避けながら子供を育てた。
建久3年(1192年)頼朝は征夷大将軍に任じられ、数日後に政子は次男・千幡(後の源実朝)を産んだ。
建久4年(1193年)頼朝は大規模な巻狩りを行い嫡男・頼家が鹿を射ると喜び政子に知らせるも、政子は「武家の跡取りが鹿を獲ったくらいで騒ぐことはない」と使者を追い返すという気の強い逸話がある。
政子の長女・大姫は木曽義高と婚約が成立していたが、義高が殺されたことで心の病になった。
心配した頼朝と政子は、公家の一条高能との縁談を勧めるも大姫は拒む。
次に後鳥羽天皇の元に入れようとするも、大姫は重い病になって20歳で亡くなってしまう。
次女・三幡を後鳥羽天皇に嫁がせようとするも失敗に終わる。
その後、頼朝は上洛を計画したが建久10年(1199年)1月13日、落馬が原因で急死した。53歳だった。
尼将軍 政子
家督は頼家が継ぎ、政子は出家して尼御台と呼ばれる。
頼家による独裁に北条時政・義時、大江広元、梶原景時、比企能員ら、老臣たち13人の合議制が定められる。
頼家と老臣たちの対立は続き、頼家が重用していた梶原景時が失脚して滅ぼされるという事件が起きる。
頼家は遊興にふけり特に蹴鞠を好み、政子は蹴鞠を諌めるも頼家は聞き入れなかった。
頼家は長子・一幡を産んだ娘の父・比企能員を重用した。比企氏の台頭は北条氏にとっては脅威となった。
建仁3年(1203年)頼家は病となり危篤状態になると、政子と父・時政は一幡と頼家の弟の実朝で日本を分割することを決める。
不満に思った比企能員は病床の頼家に訴えると、頼家は怒り北条氏討伐を命じる。
政子がこの話を父、時政に伝えると、時政は能員を謀殺し北条氏は大群を率いて比企氏を滅ぼしてしまった。この時に頼家の息子・一幡も殺されてしまっている。
頼家は危篤から回復後、この話を聞いて激怒し時政討伐を命じるが、主導権は完全に北条氏に握られ、頼家は政子の命で出家させられ将軍職を奪われる。
その後、頼家は伊豆の修善寺に幽閉され、翌年に死去した。
3代将軍には実朝が継ぎ、時政が初代執権に就任する。
しかし、時政は元久2年(1205年)実朝を廃して平賀朝雅を将軍に擁立しようと画策する。
政子と政子の弟の義時は陰謀を阻止して父・時政を伊豆に追放し、義時が執権となった。
実朝は公家政権との融和を図り、後鳥羽上皇も実朝を優遇して官位を与える。
しかし、公家との融和策は次第に御家人たちの利益の対立を生み、御家人たちの実朝への不満が増していく。
実朝の官位が更に上がり右大臣になると、義時や大江広元は実朝に「朝廷に取り込まれて御家人と離れないように」と進言するも実朝は従わなかった。
源実朝の暗殺
建保7年(1219年)右大臣拝賀式のために鶴岡八幡宮に入った実朝は、亡き頼家の子で甥・公暁に暗殺されてしまう。
実朝の葬儀が終わると政子は鎌倉殿の任務を代行して、後鳥羽上皇の皇子を将軍に迎えることを願うも上皇はそれを拒否する。
そのため義時の弟・時房は摂関家から源頼朝の同母妹の曾孫にあたる2歳の三寅(藤原頼経)を連れて鎌倉に戻る。
三寅の後見には政子がつき、将軍の代行をすることになったので「尼将軍」と呼ばれることとなる。
承久の乱
承久3年(1221年)皇権の復活を望む後鳥羽上皇と幕府の対立は深まり、上皇は京都守護・伊賀光季を攻めて挙兵する。(承久の乱)
上皇は義時追討の院宣を諸国の守護・地頭に下し、鎌倉の御家人たちは大きく動揺する。
上皇からの院宣・天皇からの宣旨は天皇からの公式な命令であり、過去に宣旨の対象にされた者は勝ったことが一度もないという影響力を持つ。
その対象に弟・義時がなったことで政子は御家人たちを集めて、自分の胸の内を最期の詞として演説した。(安達景盛に代弁させたという説もある)
「故右大将(頼朝)の恩は山よりも高く海よりも深い、逆臣の讒言により不義の綸旨が下された。
秀康(藤原秀康)・胤義(三浦胤義)を討って三代将軍の遺跡を全うせよ。ただし院に参じたいものは直ちに申し出て参じるがよい。」
これによって鎌倉に集まった御家人の動揺は収まった。
幕府軍の兵は19万騎の大軍となり各地で勝利して、京を占領する後鳥羽上皇は義時追放の院宣を取り下げて隠岐に流された。
伊賀氏の変
貞応3年(1224年)義時が急死する。政子は義時の長男・泰時に執権を任そうとするも、義時の後室の伊賀の方が実子の北条政村の執権擁立を画策する。
伊賀の方は有力御家人の三浦義村と結ぼうとするが、政子は義村の家を訪ねて泰時が後継者になるべきと説き、義村は泰時への忠誠を誓う。
騒然とする鎌倉だが政子はこれを鎮め、伊賀の方を伊豆に追放した。
泰時は義時の遺領配分を政子と相談して、弟たちのために自分の配分を少なくする案を出して政子を感心させたという。
その後、政子は嘉禄元年(1225年)7月11日に69歳で死去した。
北条政子の怒涛の人生
北条政子は源氏のプリンスに恋をして、父の反対を押し切り結婚する。
そして流人だった源頼朝が征夷大将軍として天下を収めたために、北条家は幕府No.2の執権となる。
政子の二人の息子は将軍になるも悲しい死を迎え、二人の娘も政子より先に亡くなってしまう。
父を追放し孫が次男・実朝を暗殺するという不幸を乗り越えると、今度は弟・義時に院宣が下る。
御家人たちに頼朝から受けた恩を忘れずに共に戦おうと鼓舞する姿は、男社会の武士の世界ではまさに異例の尼将軍であった。
関連記事:
北条義時とは 〜北条得宗家を作った「鎌倉殿の13人」の覇者
畠山重忠について調べてみた【最後まで潔い生き様を示した坂東武士】
源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?
平家が壇ノ浦の戦いで滅びたというのは本当なのか
源義経が逆落としをしたのは本当なのか
武蔵坊弁慶は実在したのかどうか調べてみた
後鳥羽上皇はなぜ「承久の乱」を起こしたのか?
この記事へのコメントはありません。