調べてみた

漢字の面白い成り立ち 「象形文字、指事文字、会意文字、形声文字」

ある漢字を凝視してみる。一体これは何を表しているのか?

我々は日常で漢字を使っているが、意味など考えないことの方が多いかもしれない。
そういう訳で、今回は漢字の成り立ちについて調べてみた。

漢字の成り立ちの種類

漢字の成り立ちの種類については、4種類ある。

1 象形文字

象形文字とは、鳥や人、山など目に見えるものの形を元に作られた文字である。

小学校の国語の授業で習ったのを思い出す人も多いかもしれない。

古代エジプトでは象形文字そのままの形で使われていた。

漢字の面白い成り立ち

2 指事文字

指事文字は、形として表しにくい事柄を点や線で表し、その図をもとに作られた漢字である。
指事文字は数が少なく、象形文字に点や線を加えて作られた指事文字もある。(象形指事文字とも言われる)

例えば

 木の根元に一を加えて『もと」という意味を表す。
 木の上の方に一を加えて「すえ」という意味を表す。
 立っている人の上に一を加えて「高いところ=そら」という意味を表す。

漢字の面白い成り立ち

3 会意文字

会意文字とは、象形文字や指事文字などを二つ以上組み合わせて、元の漢字とは別の意味を表す文字となった漢字である。

例えば

 「山」と「石」を合わせて「いわ」という意味を表す。
 「木」を三つ合わせて、木がたくさんある「もり」の意味を表す。
 「鳥(ふるとり)」と「木」を合わせた文字。鳥が木に集まってとまっている様子を表す。

会意文字は2600字以上もある。

4 形声文字

形声文字とは、発音を表す漢字と意味を表す漢字が組み合わさってできた漢字であり、漢字の80%以上は形声文字である。

例えば

 「日」と「青」を組み合わせた文字。発音お表す部分は「青(セイ)」
 「門」と「口」を組み合わせた文字。発音を表す部分は「門(モン)」

漢字の面白い成り立ち

漢字の面白い成り立ち

」という漢字は、本来大きくて立派な羊を意味している。

諸説ある様だが羊は古来より神に捧げる献物として扱われていた。大きいほど良いものとされ、大きな羊は献物として価値が高かったことから、大+羊=美の漢字が生まれ、「美しい」という意味を持つようになったと言われている。

」幸せを意味するこの漢字の成り立ちは少し意外なものである。

元々は手枷をはめられた罪人を表す象形文字で、手枷をはめられる危険から逃れられて幸せといった意味がある。

面白い」この表現は奈良時代以前から使われているとされている。
面は目の前、白は明るくなった状態のことで、これが転じて目の前の美しい景色という意味を持った。

その他には、日本神話に出てくる、天照大神が関わっているという説もある、

ある時、天照大神が天岩戸に隠れてしまい世界が真っ暗になってしまった。これに困った八百万の神々は天岩戸の外で宴会を開く。その騒ぎが気になった天照大神は少しずつ天岩戸を開けることになる。その際に、闇に包まれていた世界が徐々に明るくなり、戸の前にいた神々の顔(面)が白くはっきりと見える様になり、その様子が「面白い」の語源の一つになったという。

この様に普段何気なく使っている漢字一つ一つにも、調べてみると奥深い意味があるようだ。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦国時代の人口について調べてみた
  2. 劉備玄徳が母親思いだったというのは本当なのか?
  3. スーパーマリオ誕生について調べてみた 【モデルは不動産のビジネス…
  4. 人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」
  5. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後…
  6. 「SmartNews Awards 2020」草の実堂がベストパ…
  7. 令和4年(2022年)は寅(トラ)年…ということで、虎に関するこ…
  8. 「共謀罪」について分かりやすく解説

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?

とりかへばや物語とは『とりかへばや物語』という作品タイトルを耳にしたことはあるだろうか。…

ソニー・ビーン 【近親相姦を繰り返し1500人の肉を喰らった人喰い家族】

伝説の食人鬼かつてスコットランドの地には旅人を襲い、その肉を喰らう食人鬼がいると言われて…

アメリカ海兵隊について調べてみた

日本の自衛隊に「海兵隊」は存在しない。しかし、沿岸警備隊を含めたアメリカ軍を構成する5軍では…

聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で八つ裂きに」

奈良時代の740年に起こった藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱は、橘諸兄(たちばなもろえ)の…

【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった

交易が発展し、貧富の差が激しくなることで、街には人々が争う光景がそこかしこで見られるようになった。…

アーカイブ

PAGE TOP