安土桃山時代

【下級武士から大名へ大出世】 軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

画像 : 藤堂高虎 public domain

戦国時代の築城名人であり転職大名としても名高い藤堂高虎は、歴戦の勇将としても知られている。

彼は各地で主君を変えつつ、築城と戦に参加し続けた。

そして最終的には、近江で農民のような生活をしていた下級武士から、伊勢・伊賀を治める32万石の大名にまで大出世したのだ。

しかし、高虎の「戦働き」は軽視される事が多い。「戦に弱い」とまで言われる事がある。それは主君を何度も変えたことや、築城ばかりが注目されることも原因のひとつだろう。

今回は、軽視されがちな「藤堂高虎の戦いの軌跡」について詳しく探ってみる。

「姉川の戦い」初陣の敵は織田と徳川

軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

画像:姉川の戦い wiki c 立花左近

高虎は、身長190cm近い大男であったと伝えられている。常に一番槍を心がけており、その体格から敵に恐れられていたことは間違いないだろう。

そんな高虎の初陣は、わずか15歳のときであった。彼の最初の戦場は、浅井長政 vs 織田信長・徳川家康の「姉川の戦い」である。初陣の相手が織田・徳川連合軍とは、まるで最初からラスボスと戦うようなものである。

高虎はこの戦いで、初陣にもかかわらず御首(みしるし)をあげ、大手柄を立てている。戦後、浅井長政から備前長船の脇差と金貨を褒美として授かり、華々しいデビューを飾った。

その後、高虎は「小谷城籠城戦」にも参加した。これも浅井軍と織田軍の戦いであり、高虎はここでも戦功をあげて長政から感状を受け取っている。

しかし、この戦の後、高虎は同僚を斬り殺してしまった罪で浅井家を去ることとなった。

「播磨三木城攻め」猛将を討ち取る

画像:別所長治 public domain

その後、高虎は羽柴秀長の家臣となり、秀吉の戦に付き従うようになった。

そんな中、「播磨三木城攻め」が行われた。

この戦いは羽柴秀吉と別所長治の戦いであり、長治が三木城に籠城したため、戦いは長期間にわたった。
そこで秀吉は兵糧の補給路を断ち、城内の人間を餓死させる作戦に出た。「三木の干殺し」である。

辛抱たまらなくなった三木城の武将たちが討って出た際、高虎は猛将・賀古六右衛門と対峙し、これを討ち取る大手柄を立てた。

この時、六右衛門の乗っていた馬を手に入れ「賀古黒」と名付けている。

「賤ヶ岳の戦い」羽柴兄弟から認められる

画像:賤ヶ岳の戦い public domain

本能寺の変を経て、時代が信長から秀吉へと移ると、高虎は秀吉の天下統一戦に従軍した。

その戦の一つ「賤ヶ岳の戦い」(羽柴秀吉 vs 柴田勝家)で鉄砲隊として参戦した高虎は、再び武功を立てた。

その功績により、主君の秀長から300石を与えられた上に、秀吉からも直接1000石を与えられた。

羽柴兄弟の両者からその功績を認められたのである。

「根白坂の戦い」島津軍相手に突撃

画像:島津義弘像(尚古集成館蔵)public domain

高虎は秀吉の九州征伐にも参戦していた。敵は勇猛で知られる島津軍である。

九州の東から南下していた秀長軍は、根白坂で島津軍と激突した。この「根白坂の戦い」(豊臣秀長 vs 島津義久・義弘・家久)では、高虎はヒーローのような活躍を見せた。

島津軍の猛攻で味方の宮部継潤が危機に陥った際、出陣命令を出せない秀長の意図を汲み取り、高虎は自らの小隊を率いて島津軍に突撃したのである。

この勇敢な行動をきっかけに他の隊も次々と参戦し、結果として島津軍を根白坂から撤退させ、宮部継潤を救うことができた。

この戦功により、高虎は1万石を加増されている。

「朝鮮出兵」水軍大将として活躍

画像:朝鮮戦役海戦図屏風 wiki c 太田天洋

朝鮮出兵(日本軍 vs 朝鮮・明軍)において、高虎は水軍を率いて参戦した。

彼が主に参戦した戦いは、「釜山(ぷさん)海戦」「漆川梁(しっせんりょう)海戦」「鳴梁(めいりょう)海戦」である。

高虎は水軍大将としても卓越した働きを見せた。文禄の役では、朝鮮の英雄・李舜臣(りしゅんしん)と釜山海戦で戦い、巧妙な策によって李舜臣を撃退している。

慶長の役の漆川梁海戦では、元均(げんきんと戦い、一夜にして朝鮮の大軍を海の底に沈め、大勝を収めた。

鳴梁海戦では再び李舜臣と戦い苦戦するが、朝鮮軍が撤退したため両者の決着はつかなかった。

「関ヶ原の戦い」頭脳戦に勝利

画像 : 関ヶ原の戦い public domain

豊臣秀吉の死去により豊臣家中の派閥争いが激化すると、「関ヶ原の戦い」が勃発した。

これは徳川家康率いる東軍と石田三成中心の西軍の戦いであった。この戦いにおいて、高虎は巧妙な寝返り工作を行った。

高虎は、西軍の武将である四名(脇坂安治・朽木元綱・赤座直保・小川祐忠)に密書を送り、東軍に寝返らせることに成功した。本戦では大谷吉継と激突し、苦戦する場面もあったが、事前に仕掛けた寝返り工作が功を奏し、東軍を勝利に導いた。

戦後、高虎はその功績を認められ、12万石を加増されている。

「大坂夏の陣」家来を多く失っても戦い続ける

画像:大坂夏の陣図屏風 public domain

豊臣家と徳川家が激突した「大坂夏の陣」では、高虎は大切なものを失うこととなった。

八尾の地で長宗我部軍と激戦を繰り広げた藤堂軍は、相手を撤退させることには成功したものの、家来70名以上が討ち死にしたのである。

側近の家来だけでなく、高虎の従弟や甥までもが戦死した。高虎は深く嘆き悲しみ、京都南禅寺で七日間にわたり法要を行った。彼は涙を流し、痛ましい喪失を嘆き悲しんだと伝えられている。

おわりに

軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

画像 : 津城址にある藤堂高虎像 wiki © Antique1967

高虎は、最初の頃は自身の腕一本でのし上がってきた武将だといえる。

しかし、出世するにつれ立場が変わり、指揮官としての役割や内部工作など、戦い方も変えていった。
高虎が「戦に弱い」と言われるのは、おそらく関ヶ原の戦いでの苦戦や、大坂夏の陣で多くの家来を失ったことも原因だろう。

しかし、彼の戦績を振り返ってみると、むしろ勝利し手柄を立てた戦の方が多いことがわかる。大坂夏の陣でも、最終的には徳川家康から褒美をもらっている。

高虎は、決してただでは負けない武勇にも優れた武将だったのである。

参考文献:歴史街道2017年7月号、戦国人物伝 藤堂高虎

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 濃姫(帰蝶)の謎だらけの人生【織田信長の妻】
  2. 小早川秀秋は裏切り者ではなく優柔不断だった?!
  3. 織田信長は天下を目指していなかった?「目的は秩序回復だった説」
  4. 現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編
  5. 「鬼と呼ばれた男」 島左近の生涯と生存説
  6. 織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会った…
  7. 【織田信長にまつわる女性たち】 信長の後継者たちの母・生駒吉乃の…
  8. のぼうの城・成田長親 「領民に慕われ豊臣軍の水攻めに耐え抜いたで…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重なる最強開運日」

「本日はお日柄もよく……」のお日柄は、「日の良し悪し」を意味する言葉です。古くから暦には、そ…

【三笘の超絶ゴラッソ!】 ブライトンの第2節のおさらいと第3節の展望 「ウェストハム戦の先発メンバー予想」

プレミアリーグ第2節・ブライトン戦を振り返る先週の8月19日(土)、プレミアリーグ第2節が開催さ…

残虐な王妃として名高い カトリーヌ・ドゥ・メディシス

フランス王妃カトリーヌ・ドゥ・メディシスは、死者1万人を超えるサン・バルテルミの虐殺の首謀者として歴…

20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷

日本にあった奴隷制度と聞くと、多くの人が「穢多・非人」を思い浮かべるかもしれません。…

『フランス革命』ギロチンに処されたロラン夫人 ~美貌と知性を備えた悲劇のヒロイン

18世紀、革命の機運に揺れるフランスに、一人の利発な美少女が誕生しました。彼女の名は…

アーカイブ

PAGE TOP