幕末明治

明治維新後の勝海舟 【福沢諭吉からは嫌われていた】

忠臣か変節漢か

明治維新後の勝海舟

※勝海舟

勝海舟(かつかいしゅう)と言えば坂本龍馬の師であり、幕臣として西郷隆盛との歴史的な会談を成功させて江戸城の無血開城を実現した人物としてよく知られています。

しかしその癖のある性格故か批判にさらされることも多く、有名なところでは福沢諭吉が大の勝嫌いであり、幕臣でありながら易々と江戸城を明け渡したことや、維新後は明治新政府に出仕したことなどを痛烈に批判されています。

幕臣としての勝は最期まで徳川幕府に忠義を尽くし、徳川慶喜の赦免に奔走した人物でもありました。

そんな勝の維新後はどのような感じだったのでしょうか?

新政府での勝海舟

勝は慶応4年7月に水戸で謹慎していた慶喜が駿府へと移された後、新政府との折衝の窓口となりました。

同年10月自らも駿府へ移ると大久保利通を介して駿府藩との交渉を担いました。

勝は明治2年(1869年)7月に新政府から外務大丞に任じられましたが翌8月には辞し、同年11月に今度は兵部大丞に任命されるも、これも翌明治3年(1870年)6月には辞しています。

明治5年(1872年)3月には新政府の要請で東京へ戻り、赤坂の氷川神社の近くに居住、この地で晩年を送ることになりました。

同年の5月には海軍大輔に任じられ、さらに翌年の明治六年政変で西郷らが下野したことで10月には海軍卿に任じられました。

しかし明治7年(1874年)に行われた台湾への出兵に抗議して出仕を拒否し、翌明治8年(1875年)4月には元老院議官へと移された後、同年11月にこれも辞して新政府を去りました。

民主主義と勝

その後、枢密顧問官に推された勝は、明治21年(1888年)に開始された大日本帝国憲法制定に伴う審議に加わったものの、一言も発しなかったと伝えられています。

これは外国の憲法の焼き直しとなるのではないかという疑念を持っていた勝が、伊藤博文らを中心とした作成メンバーにその意がないことに安堵したためと伝えられています。

尚、坂本龍馬にアメリカの選挙などの民主主義を伝えたとされる勝ですが、大日本帝国憲法発布前に日本国内で隆盛を極めた自由民権運動などには、あまり関心を示さなかったと伝えられています。

主君である慶喜の救済に奔走した勝の忠義を考えると、イデオロギーとしての民主主義をどこまで信奉していたのか定かではありません。

勝の最期

明治維新後の勝海舟

画像 : 徳川慶喜

勝はその後も慶喜の名誉回復に努め、30年を要しながらも明治31年(1898年)に明治天皇に慶喜との拝謁を実現させました。

このとき慶喜は公式に赦免せれて公爵の地位を与えられ、徳川宗家と別に徳川慶喜家を新興することも許可されました。

勝は旧幕臣への支援を続ける一方で、西南戦争で逆族として生涯を終えた西郷の名誉回復にも尽力し、今の上野にある西郷の銅像の建立にも関りました。

勝は明治32年(1899年)1月、脳溢血によって倒れると享年77でそのまま息を引き取りました。

勝のアジア観

勝は日本の海軍の創始者ともいえる人物でしたが、新政府が行った初の対外戦争・日清戦争には反対していました。

清の艦隊司令長官を務めた丁汝昌が、敗戦の責任をとって自決したことに追悼の意を新聞に寄せています。

そして清に勝利したことを喜ぶ向きには、安易に列強の植民地政策を真似をする日本を戒め、中国を卑下する風潮を否定すると、むしろアジアの国として共同で列強に立ち向かうことを提言していました。

その後、日本が三国干渉を受けせっかく手にしたと思った権益を失う破目になることも予測しており、その意味では西郷の思想に近かったとものと思われます。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 幼少期の西郷隆盛について調べてみた【薩摩独自の教育法】
  2. 夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師とな…
  3. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
  4. 『夫婦で自刃』乃木希典の教育者としての晩年 ~明治天皇に殉じた壮…
  5. 西郷隆盛のDNAを引き継いだ男たち「西郷従道 大山巌 東郷平八郎…
  6. 【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実…
  7. 【日本初のポスター美人】明治の名妓「ぽん太」の夫を支え続けた生涯…
  8. 毛利敬親【多くの維新の人材を見出した そうせい候】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

諸葛瑾 ~呉の未来に大きな影響を与えた重臣

呉の重臣にして孔明の兄三国志には何組もの兄弟が登場する。兄弟で同じ勢力に仕えて日…

漢の高祖・劉邦のサイコパスエピソード「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功臣を粛清」

前漢の初代皇帝・劉邦は、前漢を興した人気のある人物である。低い庶民の出で、若い頃はろ…

西郷隆盛のDNAを引き継いだ男たち「西郷従道 大山巌 東郷平八郎 川路利良」

西郷隆盛 という人物はとにかくスケールの大きな人物だと伝わっている。そんな男から薫陶を受け、…

秋の行楽シーズン!京都の穴場観光 『洛陽十二支妙見めぐり』に行ってみた

霊験あらたかな「妙見宮めぐり」妙見菩薩(みょうけんぼさつ)は、夜空に輝く北極星・北斗七星…

「パンの歴史」について調べてみた 【日本にパンが伝わったのは戦国時代】

「昔パンを焼いたのは6千年も前のこと 小麦を捏ね上げて、捏ね上げて♪」と小学生の時のお昼の校…

アーカイブ

PAGE TOP