平安時代

北条義時とは 〜北条得宗家を作った「鎌倉殿の13人」の覇者

北条義時とは

2022年の大河ドラマが「鎌倉殿の13人」になり鎌倉幕府2代目執権、北条義時(ほうじょうよしとき)の生涯について描かれることになった。

源頼朝と出会い父と共に平氏打倒に立ち上がり、鎌倉幕府を立ち上げてからも13人の権力争いを勝ち抜き、2代執権という武士の頂点に上り詰める男が北条義時である。

執権となった彼には次の大きな敵が待ち構えるのだが、源平合戦・鎌倉幕府・姉の北条政子との関係・父との確執など、知られざる北条義時について調べてみた。

北条義時の生い立ち

北条義時とは

※父、北条時政

北条義時は長寛元年(1163年)伊豆国の在地豪族の北条時政の次男として生まれる。
兄弟には兄の宗時・姉の政子・弟の時房政範・妹の阿波局時子らがいる。

北条家は平氏側の豪族で父・時政は平治の乱で敗れて伊豆に流されていた源氏の嫡流・源頼朝の監視役であった。

父が留守の間に頼朝と姉・政子が恋仲になるが、時政は猛反対する。

当初平氏を恐れて反対していた時政は、二人の関係を許し義時が15歳頃の時に結婚する。
その頃の豪族は平氏や源氏・天皇家や公家などと姻戚関係を結んで自分たちの家の格を上げていた。

北条氏は源氏の嫡流の身内という格をこの結婚で得たことになる。

義理の兄となった頼朝に、義時は武士のいろはや京の都のことなど様々なことを学ぶ。

そんな時に伊豆の最高権力者の平時兼と親しく伊豆に流されていた山木兼隆が、伊豆の目代(No.2の座)に任命されて勢力を強める。

北条義時とは

※山木兼隆(やまきかねたか)

北条時政らの伊豆の豪族たちは、山木に危機感を抱くのだった。

源平合戦

後白河天皇の第3皇子・以仁王が治承4年(1180年)に平家打倒の令旨を諸国の源氏に発する。

頼朝の元にも叔父・源行家から令旨が届けられるが頼朝はしばらく動かずに静観していた。

しかし、平氏は令旨を受けた諸国の源氏追討を企て、自分の身に危機が迫ることを悟った頼朝は挙兵を決意し、北条時政・宗時・義時親子の協力を得て坂東の豪族に挙兵を呼びかける。

頼朝の元には天野遠景・岡崎義美・加藤景廉・工藤茂光・土肥実平・堀親家らが集まり、伊豆の実権奪還のために目代の山木兼隆の屋敷を襲撃して討ち取る。

味方を約束した有力豪族の三浦義明・義澄も合流して頼朝の軍は大きくなるが、頼朝鎮圧軍の大庭景親・伊東祐親らの軍と石橋山の戦いとなる。
この合戦に頼朝軍は大敗して義時の兄・宗時は討死してしまう。

命からがら生き延びた頼朝は真鶴から脱出して、安房(千葉県南部)で時政・義時と再び会う約束をする。
父・時政と義時は別行動をしながら坂東の豪族たちに声をかける。

そして時政・義時は頼朝の命で甲斐の源氏・武田信義・一条忠頼に会って支援を得ることに成功する。
一方頼朝は上総広常・千葉常胤らの加勢を得て武蔵に入る。

頼朝は伊豆の山木兼隆を討ち取った時に悪政に苦しめられていた豪族に「これからは伊豆の支配は我々になった。きちんと働いたものには恩賞(土地)をやる」と宣言したのだ。

このことを聞いた坂東の豪族たちは、平氏の悪政や目代たちの税で苦しんでいたことから、頼朝の奉公には恩賞で返すというやり方が受け入れられた。
これによって御家人の奉公と恩賞という後の鎌倉幕府と御家人の主従関係が確立していく。

頼朝には更に足立遠元・江戸重長・葛西清重・河越重忠らが加わり大軍勢となって、源氏ゆかりの地である鎌倉に入る。
このことから頼朝はこの後「鎌倉殿」と呼ばれる。

平氏は頼朝追討軍として平維盛を大将で派遣して富士川の戦いがおこるも、頼朝軍が大勝利を収める。
この頃、義時は寿永2年(1183年)に加地信実の娘・阿波局(※妹の阿波局とは別人)との間に長男・泰時が生まれる。

頼朝の元に弟・範頼義経が駆けつけ、範頼を大将に平氏討伐軍を結成して元暦2年(1185年)義時はそれに参加して先に木曽義仲を倒し、一の谷の戦いに勝利した義経軍と合流する。

北条義時とは

※壇ノ浦の戦い

義時ら平氏追討軍は屋島の戦いに勝利して、壇ノ浦の戦いでついに平氏を滅亡させる。

この年、頼朝は鎌倉で武家政権の体制作りを整備していき全国に守護・地頭を設置する。(鎌倉幕府の成立)

義時は文治5年(1189年)奥州合戦に従軍して、建久元年(1190年)には頼朝と共に上洛して右近衛大将拝賀の7人に選ばれる。

頼朝は建久3年(1192年)征夷大将軍に任じられ、義時は頼朝の側近として仕え、頼朝の計らいで9月25日に比企朝宗の娘・姫の前を正室に迎える。

姫の前は頼朝の大倉御所に勤める女官で、大変な美人で頼朝が二人の間を取り持ち「絶対に離縁しない」という起請文を書かせている。

二人の間には(1193年)に次男・朝時と(1198年)に三男・重時が生まれる。

建久10年(1199年)頼朝は前年の落馬で体調を崩し、53歳で死去する。

鎌倉殿の13人

※源頼家

頼朝亡き後2代将軍には、頼朝の長男・源頼家が18歳で就任する。

若い頼家の独裁に鎌倉幕府の御家人たちは反発して、抑制のために正治2年(1200年)有力御家人13人による「十三人の合議制」が敷かれる。

この13人は将軍が鎌倉殿と呼ばれていたので「鎌倉殿の13人」と呼ばれる。

13人は足立遠元・安達盛長・大江広元・梶原景時・中原親能・二階堂行政・八田知家・比企能員・三浦義澄・三善康信・和田義盛・北条時政そして北条義時である。

そしてこの13人による鎌倉幕府内の権力闘争が勃発してしまうのだ。

梶原景時の変

北条義時とは

※梶原景時

最初は将軍・頼家に重用されている梶原景時だ。

正治元年(1199年)義時の妹・阿波局が、御家人の結城朝光が「武士は二君に仕えずという。頼朝様が亡くなった時に出家しておけば」とつぶやいたのを梶原景時に密告する。

梶原景時は結城朝光を咎めようとすると、今度は阿波局が結城朝光に「梶原景時があなたを殺そうとしている」と嘘を伝える。

それに怒った三浦義村や和田義盛ら御家人66名が、将軍・頼家に梶原景時排斥の連判状を提出する。
梶原景時は一切の弁明をせずに屋敷におとなしくしていたが、幕府内に居場所を失ったので西国を目指して一族と出発する。

しかし駿河で吉川友兼に捕捉されて一族33人が討死にして景時は自害する。(梶原景時の変

景時を重用していた頼家は怒り、阿波局の夫・阿野全成を謀反人の咎で殺害して阿波局を捕縛しようとするも、母の政子がそれを拒否した。

時政・義時親子はこの件に直接関与していないが、時政の娘で義時の妹・阿波局が直接の原因であったことで、頼家と北条家の対立が深まる。

比企能員の変

次は比企能員(ひきよしかず)である。頼家の妻・若狭局の実家で、頼家は比企家を合議制ができる前から接近していた。

建仁3年(1203年)若狭局が息子を産んだことで比企家が次期将軍の後ろ盾になることを恐れた時政・義時親子が、比企能員を時政の自邸に呼んで殺害し比企家を滅ぼし、義時は妻・姫の前を離別する。(比企能員の変

そして、頼家を鎌倉殿の地位(将軍)から剥奪して、伊豆の修善寺に追放する。
政子・時政・義時は朝廷に「頼家は死んだ」と嘘をつき、頼家の弟・源実朝の3代将軍擁立に動く。

建仁4年(1204年)時政は手勢を修善寺に送り、頼家は入浴中に殺害されてしまうのだ。

3代将軍に就任した実朝はこの時まだ12歳で、時政は鎌倉幕府の実権を手に入れて政所別当に就任する。

畠山重忠の乱

※畠山重忠

次は畠山重忠なのだが、畠山重忠は清廉潔白な人物で何も問い詰める理由がなく、義時は困惑しつつも時政と時政の後妻・牧の方の命で元久2年(1205年)武蔵国二俣川にて重忠を討った。(畠山重忠の変

義時は重忠を討つのには躊躇していたが、継母の牧の方が時政をそそのかして重忠を討つように頼んだ。

義時はこれを後から知って、大した意味の無い理由で有能な重忠を討ったことに自責の念にかられてしまうのだ。

この事件によって時政と義時親子は対立を深めていく。

父、北条時政の失脚

時政は建仁3年(1203年)9月に初代執権となる。

元久元年(1204年)北条本家の跡取りだった時政の息子・政範が急死する。
牧の方は将軍・実朝を暗殺して自分の息子・平賀朝雅を将軍に画策するが、政子・義時によって阻止される。

元久2年(1205年)義時は政子の協力を得て有力御家人の三浦義村を仲間に引き入れて、父・時政を失脚させて伊豆に追放する。

空いた政所別当には義時が就任して2代目の執権となり、姉・政子と協力して鎌倉幕府の最高権力者になる。

当時執権という役職はなく、侍所別当の大江広元と政所別当の義時が幕府の最高権力者であった。

義時は北条氏に反発する対抗勢力を粛清して、次第に独裁的になっていく。

建保元年(1213年)侍所別当の和田義盛を滅ぼして、義時は侍所別当と政所別当の幕府の2大要職を独占する。

以来執権は幕府の最高要職である侍所・政所の別当の両方を兼ねることになり、事実上の幕府最高権力者となる。

義時は伊賀の方を継室に迎えて元久2年(1205年)に五男・政村が生まれる。

次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 歴史大好きおじさん
    • 2021年 12月 22日 6:19pm

    来年の大河の主役・北条義時、脚本家は圧倒的な悪いヤツにしたと語ったが、本当に悪いのはこの記事を読むと父の時政でしょう。
    この時代は父や兄になかなか反抗出来なかったはず、義時の本音の記事も読んでみたい。
    来年が楽しみです。

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たち…
  2. ただの遊び人じゃない?頼朝公の挙兵を助けた悪友・藤原邦通のエピソ…
  3. 最期は後鳥羽上皇の怨霊に?三浦義村はその後どうなったのか【鎌倉殿…
  4. 源頼朝に謀叛を疑われた源範頼…弁解むなしく伊豆へと流されてしまっ…
  5. 源義経の伝説【剣豪であり優れた兵法家】
  6. 藤原秀郷・大ムカデ退治の伝説【多くの戦国大名の祖】
  7. 運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】
  8. 畠山重忠について調べてみた【最後まで潔い生き様を示した坂東武士】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

謎の電話【漫画~キヒロの青春】⑦

みゆちゃん【漫画~キヒロの青春】⑧ へ&…

キモい男【漫画~キヒロの青春】㉟

理想と現実【漫画~キヒロの青春】㊱へ&n…

日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

日本で一番標高が高い場所は、誰もが知る富士山である。標高の高さは注目されがちだが、低い場所も…

アメリカ大陸最古(1万3000年前)の骨製ビーズが発見される 「クローヴィス人とは」

北アメリカのワイオミング州のクローヴィス遺跡で、12,940年前の骨製ビーズが発見された。約…

ヴォイニッチ手稿の解読に成功?!最新の動向をチェック!

すでにその謎の多くが解明されてしまっているために、本物のオーパーツに「なりうる可能性がある」遺物はほ…

アーカイブ

PAGE TOP