奈良時代

【古代史】蝦夷討伐に活躍した坂上田村麻呂のルーツは後漢の霊帝?その子孫たちも徹底紹介!

坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)と言えば、征夷大将軍として蝦夷(えみし。東北地方の抵抗勢力)討伐に大活躍したことで知られます。

蝦夷討伐の陣頭指揮をとる坂上田村麻呂。月岡芳年筆

あまり日本史に興味がない方でも、歴史教科書で名前くらいは見聞きしたかも知れません。

さて、そんな坂上田村麻呂とはいったい何者なのでしょうか。今回は江戸時代の系図集『寛政重脩諸家譜』より、当人の記録と祖先のルーツをたどってみたいと思います。

胸板の厚さ36センチ!絵に描いたような豪傑ぶり

田村麻呂

苅田麻呂の三男なり。身のたけ五尺八寸、胸のあつさ一尺二寸、身をおもくなすときは二百一斤、軽くなすときは六十四斤、こゝろにまかせおりにしたがふ。眼は蒼隼のごとく、鬚は金線のごとくにして膂力あり。桓武天皇の御とき征夷将軍弟麻呂にしたがひ、蝦夷を討て功あり。延暦二十年節刀をたまひ、陸奥の蝦夷を征伐し、廿一年陸奥国瞻澤城を築て蝦夷の押とす。夷酋その種類五百人をゐて降参す。弘仁二年五月二十三日卒す。年五十四。

※『寛政重脩諸家譜』巻第千五百三 坂上氏 田村

坂上田村麻呂は苅田麻呂(かりたまろ)の三男として天平宝字2年(758年)に誕生しました。

身長は五尺八寸(約176センチ)、胸板の厚さは一尺二寸(約36センチ)というムキムキ体格だったと言います。

胸板の厚さ、一尺二寸(イメージ)

体重は重い時で二百一斤(約121キロ)、軽い時では六十四斤(約38キロ)と自在に変えられたそうですが、これは俳優さんが役作りをするような感覚でしょうか。もしプロボクサーだったら、減量に苦労しなさそうですね。

その眼光は蒼隼(はやぶさ)のように鋭く、ヒゲは針金のようにゴワゴワで膂力にすぐれた豪傑でした。

第50代・桓武天皇の御代において大伴弟麻呂(おおともの おとまろ)の蝦夷討伐に従軍、大いに武功を重ねます。

延暦20年(801年)には自ら節刀(せっとう/せちのたち。官軍総大将の証として朝廷より預かる刀)を授かって陸奥の蝦夷を征伐、翌延暦21年(802年)には陸奥国胆沢(いさわ。岩手県奥州市)に城を築いて拠点としました。

田村麻呂の威徳に蝦夷の長らは相次いで降伏、その数は500人を超えたということです。

そして弘仁2年(811年)5月23日に54歳で亡くなったのでした。

坂上田村麻呂の祖先と子孫たち

後漢霊帝。画像:Wikipedia

さて、そんな坂上田村麻呂の祖先を遡ってみると、その13代祖先は後漢王朝の霊帝(れいてい。第12代・劉宏)だと言うのです。

【田村氏略系図・前編】

……後漢霊帝-延王-石秋王-英智使主(あちのおみ。日本に帰化)-都加司主(つかのおみ)-志努直(しぬのあたい)-駒子直(こまこのあたい)-弓束直(ゆつかのあたい)-首名直(をぶとなのあたい)-老子麻呂(おゆこまろ)-大国(おおくに)-犬養(いぬかい)-苅田麻呂-田村麻呂……

※『寛政重脩諸家譜』巻第千五百三 坂上氏 田村

中国四大伝奇小説『三国志演義』で有名な霊帝。その曾孫にあたる英智使主が日本へ渡り帰化したと伝わります。

しかし霊帝の男児は確か第13代・少帝(しょうてい。劉弁)と第14末代・献帝(けんてい。劉協)のみではなかったでしょうか。もしかしたら落胤などいたのかも知れませんね。

ともあれ田村麻呂以降も存続した坂上氏は、田村麻呂の玄孫に当たる古哲(こてつ)の代から田村氏を称しました。

【田村氏略系図・後編】

田村麻呂-清野(きよの)-内野(うちの)-顕麻呂(あきまろ)-田村古哲(こてつ。田村を称す)-田村顕谷(あきたに)-田村平顕(ひらあき)-田村友顕(ともあき)-田村忠顕(ただあき)-田村吉顕(よしあき)-田村家顕(いえあき)-田村実顕(さねあき)-田村長顕(ながあき)-田村朝顕(ともあき)-田村行資(ゆきすけ)-田村兼顕(かねあき)-田村政顕(まさあき)-田村則顕(のりあき)-田村光顕(みつあき)-田村綱顕(つなあき)-田村輝定(てるさだ)-田村家吉(いえよし)-田村満顕(みつあき)-田村持顕(もちあき)-田村直顕(なおあき)-田村盛顕(もりあき)-田村義顕(よしあき)-田村隆顕(たかあき)-田村清顕(きよあき)-田村宗顕(むねあき。断絶)

※『寛政重脩諸家譜』巻第千五百三 坂上氏 田村

田村麻呂から数えて29代目、戦国武将・田村宗顕の時に一度絶えてしまった田村家。

奥州の名門が消え去ることを惜しんだ松平宗良(まつだいら むねよし。伊達宗良)が家督を相続して後世に受け継いだのでした。

終わりに

菊池容斎『前賢故実』より、坂上田村麻呂。傍らに桓武天皇が弘仁年間に(田村麻呂の死に臨んで)詠まれた御製が記されている。

弘仁帝御製田村麻呂傳

張将軍(張良)の武略、まさに轡を按じて前駆くべし。簫相国(簫何)の奇謀。よろしく鞭を執りて後に乗ずべし。

【意訳】漢の高祖・劉邦(りゅう ほう)を補佐した張良(ちょう りょう)のごとき武略をもって、先鋒を務めた。また同じく簫何(しょう か)のごとき智謀をあらわし、鞭を奮って勝利をつかんだ。

【田村氏略系図・続編】

田村宗顕……田村宗良(松平・伊達宗良)-田村建顕(たけあき)-田村誠顕(のぶあき)-田村村顕(むらあき)-田村村隆(むらたか)-田村村資(むらすけ)-田村敬顕(のりあき)……

※『寛政重脩諸家譜』巻第千五百三 坂上氏 田村

江戸時代を生き延びて、幕末明治大正以降も家名を受け継いだ田村一族。その誇りは今も人々を魅了し、古代へのロマンを掻き立ててくれます。

史料や文献が少ないためか、歴史ファンからもあまり注目されない古代史。坂上田村麻呂を主人公にした大河ドラマなど、ぜひ実現して欲しいものです。

※参考文献:

  • 『寛政重脩諸家譜 第8輯』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ九州の『宇佐神宮』が 伊勢神宮と共に「二所宗廟」として扱われ…
  2. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?
  3. 東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だっ…
  4. 【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女…
  5. 明治まで「天皇の諡号」を送られなかった淳仁天皇とは 【淡路廃帝】…
  6. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかり…
  7. 吉備真備について調べてみた【日本人で最初の軍師になった学者】
  8. 【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

こらっ、サボるな!鎌倉時代、御家人たちの怠慢に頭を抱えた幕府当局の記録【吾妻鏡】

鎌倉を代表する神社と言えば、鶴岡八幡宮で文句ないでしょう。鶴岡八幡宮の最も大切な祭礼である例…

天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の更迭」

民主化運動の指導者この民主化運動の指導者は漢民族出身の大学生である、王、紫玲、ウイグル族出身のウ…

【鎌倉殿の13人】判読不可能、ゆる絵日記、細かすぎ…御家人たちの書状エピソードを『吾妻鏡』と比較してみた

大江広元「京より続々と知らせが届いております。まずは目付役の土肥実平殿」木曽義仲(演:青木崇高)…

【世界の恐るべき悪霊伝承】メソポタミアの死神、誘惑する女幽霊、巨人霊

幽霊は恐怖の象徴として語られることが多い。しかし、中には「幽霊よりも生きている人間の方がよほ…

横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

横井小楠(よこいしょうなん)の生い立ち横井小楠は文化6年(1809年)、肥後国の内坪井町…

アーカイブ

PAGE TOP