どうする家康

石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【どうする家康】

徳川家康(演:松本潤)の幼少期から、ずっと支え続けた石川数正(演:松重豊)。

しかし小牧・長久手の戦いの後、彼は羽柴秀吉(演:ムロツヨシ)に寝返ってしまったのです。

それはなぜなのか?そして大きな痛手をこうむったであろう家康の対策は?

今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀附録)』より、石川数正の裏切りエピソードを紹介したいと思います。

おのれ秀吉!しかし家康は慌てず騒がず

石川数正(松重豊)まさかの裏切り!

画像 : 家康のブレーンであった石川数正。その裏切りは、とても大きなものであった。筈だが……。public domain

……長久手の後豊臣秀吉たばかりて。 当家普第の舊臣石川伯耆守数正をすかし出し。数正上方に参ければ。 当家にて酒井忠次とこの数正の両人は第一の股肱にて。人々柱礎のことく思ひしものゝ。敵がたに参りては。この後こなたと軍法的に見透されば。蝱に目のぬけしなどいふ譬のことく。重ねて敵と戦はん事難かるべしと誰も案じ煩ふに。 君にはいさゝか御心を惱し給ふ様も見えず。常より御けしきよくおはしませば。人々あやしき事に思ひ居たり。……

※『東照宮御実紀附録』巻四

「殿!伯耆守(ほうきのかみ。数正)が出奔いたしました!」

慌てふためく家臣の報告。そりゃそうです。石川数正と言えば、酒井忠次(演:大森南朋)と並んで徳川家をずっと支えてくれた二本柱です。

「あの羽柴筑前(秀吉)めが、すかし出した(そそのかした)に相違ございませぬ!」

「真っ向から戦っても勝てないと思い知ったのであろう。あの卑怯者めが!」

口々に秀吉をそしる家臣たち。永年にわたり徳川家の軍法(戦術、作戦)をつかさどってきた数正が寝返った以上、こちらの手は筒抜けです。

「殿、いかがなされますか!?」

これは一大事……かと思いきや、家康は実に涼しい顔。

「案ずるでない。いつかこんな事もあろうかと、あらかじめ手を打っておいたのじゃ」

殿がそう仰るのだから、何か秘策があるのだろう……しかし何を考えていたのか、家臣たちには見当がつきませんでした。

こんな事もあろうかと……家康の秘策とは

石川数正(松重豊)まさかの裏切り!

画像 : 武田家の滅亡後、甲斐の代官として睨みを利かせていた猛将・鳥居元忠 public domain

……其頃甲斐の代官奉りし鳥居元忠に命ぜられ。信玄が代に軍法しるせし書籍。及びそのとき用ひし武器の類。一切とりあつめて浜松城へ奉らしめ。井伊直政。榊原康政。本多忠勝の三人をもて惣督せしめ。甲州より召出されし直参のものをはじめ。直政に附属せられしともがらまで。すべて信玄時代に有し事は何によらず聞え上よとて。様々採摭有し上にて尚又取捨したまひ。 当家の御軍法一時に武田が規矱に改かへられ。其旨下々まであまねく令せしめ。近国にも其沙汰広く傳へしめられたり。……

※『東照宮御実紀附録』巻四

「彦右衛門(鳥居元忠)、おるか?」

「は、こちらに」

少し時をさかのぼり、家康は甲斐国の代官を任せていた鳥居元忠(演:音尾琢真)を呼び出しました。

「これより当家の軍法を一新する。甲州に伝わる兵法書や武具などを取り集めて浜松へ持たせよ」

「御意」

何と家康は、数正が知らない武田流兵法の導入を進めていたのでした。

そして井伊直政(演:板垣李光人)・榊原康政(演:杉野遥亮)そして本多忠勝(演:山田裕貴)に将兵を調練させたのです。

日夜を分かたぬ猛特訓の結果、徳川家の軍法はすっかり武田流に改められ、そのことは広く天下に知れ渡りました。

石川「古箒」数正の凋落

石川数正(松重豊)まさかの裏切り!

画像 : 甲州流兵法を駆使して武田伝来の赤備を率いた井伊直政。public domain

……徳川殿は小田原と結縁ありし上に。今度の会盟またいかなる事を議し給ふもはかりがたし。そのうへ軍法をも武田が流にかへ給ひしなど京にも聞えければ。豊臣家の上下。さきに彼方に降附せし石川数正が事を。古暦古箒と名付て用なきものゝ様におもひあざけりけるとなん。(駿河土産。校合雑記。)……

※『東照宮御実紀附録』巻四

更に家康は自軍を強化するばかりでなく、小田原の北条氏政(演:駿河太郎)とも連携を強化。

ここまで備えを固めておけば、いかに秀吉とて迂闊に手は出せないでしょう。

家康は数正の裏切りを予想していたのか(何かしら予兆を感じ取っていたのか)。あるいは裏切りなどあり得ないとは思いつつ、予想外の事態も想定した上で先手を打っていたのか。

いずれにしても家康の慧眼に人々は舌を巻き、一方で秀吉の調略に踊らされた数正を古暦古箒(これき/ふるごよみ・こぼうき/ふるぼうき)と嘲笑いました。

古暦とは言わば去年のカレンダー。基本的には何の役にも立ちません。また古箒とは正に使い古しの箒(ほうき)で、数正の官職である伯耆守にかけています。

自信満々で羽柴陣営に持ち込んだ徳川の軍法が、すっかり時代遅れになってしまった……かくして数正の利用価値はすっかり凋落。

今さら徳川家に舞い戻ることもならず、数正は飼い殺しにされてしまうのでした。

終わりに

画像 : 秀吉の猿知恵を先読みし、隙を見せなかった「我らが神の君」徳川家康。たまたまかも知れないが……。

以上、石川数正の裏切りエピソードを紹介してきました。

家康のブレーンを調略すれば、その屋台骨が揺らぐはず……そんな秀吉の思惑が不発に終わり、地団駄踏んで悔しがる様子が目に浮かぶようですね。

果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、これがどのようにアレンジされるのでしょうか。松重豊の熱演に、今から期待が集まります!

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【どうする家康】「本能寺の変」の当日、家康はどこにいたのか?
  2. 開国路線だった家康は、なぜ心変わりしたのか? 【岡本大八事件】
  3. 築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家…
  4. 28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは
  5. 【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済…
  6. 【どうする家康】 本能寺の変に“黒幕”はいるのか? 「世界史の法…
  7. 【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改め…
  8. 肝っ玉母さんだった家康の次女・督姫 「池田輝政を大出世させた 超…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「パンダが日本から消える?」外交官となった神獣の数奇な歴史 〜パンダ外交150年の歩み

和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで飼育されているジャイアントパンダ(以下、パンダ)4頭…

♪味よしのう~り売り…豊臣秀吉たちが繰り広げた仮装パーティ「瓜畑遊び」【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」、皆さんも楽しんでいますか?筆者もこの先どんな展開になること…

トイレの中で…【漫画~キヒロの青春】90

今日から引っ越しです。近所ですが前よりオシャンティなとこに引っ越しました。【…

30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

巨大な船体に、これまた巨大な砲を積み、大海原を力強く航行する、こうしたイメージは、いわゆる「戦艦」の…

ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かった」

2024年3月14日付けの科学誌「Scientific Reports」に、2つのヘビ養殖場で行われ…

アーカイブ

PAGE TOP