西洋史

マリ―・アントワネットの人物像「ごく普通の性格の女性だった?」

マリ―・アントワネットというと、放蕩のあげくに処刑された王妃というイメージから、あまりいい印象ではない方も多いのではないでしょうか?

フランス財政の半分を遊興費に費やしたなど、途方もない贅沢を楽しんでいたというエピソードも残されています。

そんなマリ―・アントワネットですが、一体どのような女性だったのでしょうか。

マリ―・アントワネットの生涯

画像:王妃となったアントワネット (1775年) public domain

マリーアントワネットは1755年、オーストリア・ハプスブルグ家の神聖ローマ皇帝フランツ1世マリア=テレジアの間に生まれました。

当時のオーストリア宮廷は家庭的であり、三歳上の姉マリアが嫁ぐまで同じ部屋で育ち、家族で狩りに向かうなど、家族仲は非常によかったと言われています。

1770年、マリ―・アントワネットとフランス王太子ルイとの結婚式がヴェルサイユ宮殿にて行われました。当時のオーストリアはプロイセンの脅威から、フランスとの同盟関係の強化を図っており、この結婚もそのためのものでした。ただし、夫ルイとの夫婦仲は悪かったようで、実母マリア=テレジアは性生活の有無を案じて長兄夫婦に相談に向かわせるほどだったそうです。

1789年、フランス革命が勃発します。彼女は祖国オーストリアの兄を頼るためにフランスを脱走しようとします。スウェーデン貴族のフェルセンの助力により馬車で宮殿を逃げ出しますが、国境近くのヴァレンヌにて身元が発覚してしまいます。この事件で国民の王室への反感が一層、強くなりました。

1792年、フランス革命戦争が勃発すると、オーストリア出身であるマリ―・アントワネットが敵軍に情報漏えいをすると疑われ、王室一家はタンプル塔に幽閉されます。

マリ―・アントワネット

ギロチン台へひきたてられるアントワネット

1793年1月、夫であるルイ16世に死刑判決が下されます。

その後、マリ―・アントワネットも裁判にかけられ、無罪を主張しますが、10月16日、夫と同じく死刑判決を下されます。

マリ―・アントワネットの人物像

引用) マリー・アントワネットは王党派のたたえるような偉大な聖女でもなければ、革命が罵るような淫売でもなく、平凡な性格の持ち主であり、本来はあたりまえの女であって、とりたててかしこくもなければ、とりたてておろかでもなく、火でもなければ氷でもなく、・・・悲劇の対象にはなりそうもない女であった

<ステファン=ツヴァイク/藤本敦雄・森川俊夫訳『マリー・アントワネットⅠ』1935 全集13 みすず書房 p.1-3,p.151-172>

オーストリアの伝記作家・ステファン=ツヴァイクの言葉です。

しかし、聡明ではないゆえに、彼女の持つ欠点が隠しきれないままに誇大に広められ、それがフランス国民の反発を招いてしまいました。

・頑固さ

結婚後まもなく、ルイ15世の愛妾デュ・バリー夫人と対立します。

マリ―・アントワネット

花飾りをつけたデュ・バリー夫人 public domain

マリ―・アントワネットは潔癖な母の影響を強く受けていたため、愛妾という立場に露骨に嫌悪を見せました。

デュ・バリー夫人は宮中で影響力の強い人物でもあったため、王太子妃という立場であっても安易に対立すべきではなかったでしょう。また、マリ―・アントワネットは寵臣とそうでない相手との扱いの差が露骨であったため、寵愛を受けなかった家臣がこぞってデュ・バリー夫人のサロンに向かい、マリ―・アントワネットの悪口を広めたと言われています。

また、スウェーデン貴族のフェルセンをあまりにもひいきにしすぎた故に、不倫関係を疑われるなど、人間関係構築での不器用さは否定できません。

・経済観念の乏しさ

ヨーロッパ一の名家に生まれ、フランス王太子に嫁ぐという経歴から、経済には疎かったと言われています。

1787年の名士会では、要求するとそれ以上の金額を持ってきてくれるのだから、財政難など言われるまで気付くはずがないと発言したそうです。

ただし、当時のフランスの支出のほとんどがマリ―・アントワネットのせいと革命当時は言われていましたが、当時の王室にかかる費用は全体の6パーセントほどであり、財政を圧迫していたのは主に軍事費でした。また、「パンがなければケーキを食べればいい」という有名な発言も、彼女のものではなかったと後に証明されています。

ジャン・ジャック・ルソーが、著書『告白』の中でさる大公夫人の言葉として書きましたが、1766年頃に執筆された本ですので、フランス革命とは時代が若干違います。

また、彼女の出費はその全てが自分のためではありませんでした。

未婚の母が暮らす家を国費で提供していたり、飢饉のときには宮廷で募金をつのり、貧しい人々に食糧を渡すこともしていました。

おわりに

国家財政を傾けた放蕩の王妃、マリ―・アントワネットですが、その実像はどこにでもいる普通の女性でした。

ただ、欠点をカバーする知恵がなかったが故に、国民の支持を得ることができず、最後は死刑に処せられてしまったのです。

もしも普通の家に生まれてきていたら、ごく普通の娘として、母として、平凡だけれども幸せな一生を送ることができたのかもしれません。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2025年 5月 03日 4:12am

    同意します。歴史上悪女と言われていますが、彼女は14歳で他国に謙譲された身。分刻みの過酷な宮廷生活の中、フランス文化の中で、休息やストレス解消は必要だったでしょう。財政が厳しくなり、貧困の民衆の怒りの捌け口となるスケープゴート、それをでっち上げたマリーの恩恵に与れない貴族の政略とも言えるかもしれません。しかしフランス革命の一つのシンボルともなっているマリー。当時は恐怖政治の中でもあり何千にわたる人が裁判で捕まり即処刑の世の中。彼女の処刑は歴史の象徴であることは間違いなく、それが偉大な歴史ではあると思いますが、自分が彼女の親だったら筆舌に尽くせない悲しみとなるだろうし、自分が彼女だったら人を苦しめる為に行ったことは何もないと断言するだろうし、懸命で見識のある大変立派な女性、そして母親だったのだと思います。当時のフランス平民にそう言ったら袋叩きにあいそうですが、現代だからこのような解釈があって良いと思います。

    3
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. テルモピュライの戦いとスパルタ兵について調べてみた
  2. ドードー鳥絶滅の歴史 【伝説の飛べない鳥は再び世に現れるのか?】…
  3. 【気性が激しすぎた天才画家】 カラヴァッジオの生涯 「指名手配…
  4. 【そら豆のせいで死亡】 実は宗教団体の教祖様だったピタゴラスの謎…
  5. 魔女に与える鉄槌 【中世に書かれた魔女狩りのバイブル】
  6. 神聖ローマ帝国は、帝国とは言いづらい異色の国家だった
  7. なぜ親は子どもを学校に通わせなければいけないのか? 【義務教育の…
  8. マリーアントワネット について調べてみた【非運の王妃】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」

日本では『フィジー』との愛称で有名なイギリス連邦加盟国の「フィジー共和国」。南太平洋に浮かぶ…

中国の環境問題 「空気や食品はどれくらい汚染されているのか?」

中国の生活環境「中国」「環境」と聞くと、まず思いつくのは環境汚染ではないだろうか。汚…

源氏物語は本当に紫式部が書いたのか?

※紫式部(菊池容斎『前賢故実』)wikiよりはじめに諸君は「源氏物語」を原文で五十四…

明石元二郎 〜日露戦争の影の功労者【一人で日本軍20万に匹敵する戦果】

ロシア内での攪乱工作日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月…

【日本最古級の色里】 奈良の「木辻遊郭跡と元興寺」へ行ってみた

エピローグ/遊郭とは遊廓(ゆうかく)は、公娼の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った地域…

アーカイブ

PAGE TOP