海外

多くの中国人が種を食べすぎて歯が凹む 「瓜子歯」とは

「瓜子歯 」とは

画像 : スーパーで売られている瓜子(クアズ)

向日葵の種、カボチャの種、スイカの種。そう聞くと私たちは鳥や小動物にあげる餌をイメージするだろう。

私たち日本人も胡桃やピーナッツ、アーモンドなどナッツ系は大好きだが、種系はそれほど多くは食べない。パウンドケーキなどにちょこっとカボチャの種をのせるイメージだ。

中国人は種をガンガン食べる。しかもものすごい速さである。

食べるのは主に向日葵の種、カボチャの種、スイカの種であり、総じて「瓜子 : クアズ」と呼ばれている。

参考記事 : 中国人はなぜ種を食べるのが好きなのか? 【明の皇帝はスイカの種が大好物だった】
https://kusanomido.com/study/history/chinese/65699/

しかもプロフェッショナル級な人は手で殻を剥かず、口の中で完結してしまうのである。口の中でモゴモゴと噛んで、殻はペッと吐き出す。大変見事な技である。

筆者が中国に住んでいた頃、知り合った多くの人が「瓜子歯」だった。

イメージ画像 : 瓜子歯

「瓜子歯」とは、驚くことに瓜子の食べ過ぎで門歯がVの形に凹んでしまう現象のことである。一体どれだけの期間をかけて、どのくらいの量を食べたらこうなってしまうのか全く想像がつかない。

何人かの中国人の知り合いの門歯がかけていることに気がついた筆者は、それが瓜子の食べ過ぎだと聞き愕然としてしまった。

瓜子は、歯がかけてしまうほど多くの中国人に食べられているのである。

春節には瓜子の食べ過ぎに気をつけて

中国では、旧正月の春節頃になると「瓜子の食べ過ぎに気をつけて」といったテーマが、度々メディアで取り上げられる。

春節には多くの中国人が自分の実家へと帰省する。実家へ戻ると家族団欒で集まっておしゃべりしたり、お茶を飲んだりする。その時のお供のメインは瓜子なのだ。

中国の歯科医師は、瓜子について2点注意を促している。

1. 長時間瓜子を噛んでいると、歯のエナメル質が傷ついてしまう。それによって歯が一部破損してしまったり、かけたりすることがあるので注意するように。そうなると歯の神経にまで影響を及ぼすので、軽くみてはいけない。春節の時は1ヶ月ほど休みになるため、歯が痛くなっても歯医者に行くことはできませんよ。

2. 瓜子は高カロリーで、瓜子100gあたりで大体564カロリーである。 一日30粒ほど食べるくらいでちょうど良い。

しかし筆者がはたから見ていた感想としては、たった30粒なんてありえない。彼らはおしゃべりが始まれば永遠に食べ続けているイメージである。

しかも最近では色々な味付けの瓜子が登場している。例えば、バター味、チーズ味、紅茶風味、コーヒー味、醤油味、卵黄味、キャラメル味、ナツメグ味など、キリがないほどだ。

塩分や糖分なども気になるところである。

瓜子はビタミンEなど栄養も豊富で皮膚に良いとされてはいるが、何事も度を越してはいけない。

瓜子事件

個人的な話だが、筆者はいまハムスターを買っている。

餌を買うためにペットショップへ行くのだが、そこでもやはり向日葵の種が「ハムスター用」として売られている。

画像 : ハムスターの餌 筆者撮影

筆者が中国にいた頃、こんなエピソードがメディアで取り上げられていた。

1人の若者が家に帰宅した時、母の友人が幾人か家にいておしゃべりしていたという。

そして母の友人たちが帰った後、若者がハムスターに餌をやろうとするとなんと、なんと買ってきたばかりの餌の3分の2が無くなってしまっていたのである。

若者は母に聞いてみた。

若者「ハムスターの餌がほとんど無くなっているけど、どうしたの?」

母「……食べても別にいいじゃない!」

若者「食べた食べないの問題じゃない!これはハムスターの餌なの!」

母「。。。。。」

これほどまでに、種は中国の生活の一部であり愛されているのである。ただし食べ過ぎには注意である。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 安倍晋三氏の外交的レガシーを振り返る 〜トランプ氏の親友となった…
  2. 台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者…
  3. 『イスラエルとイランの軍事衝突』日本が真っ先に備えるべき事態とは…
  4. 【クリスマスに現れる恐怖の悪魔】クランプスとは ~ヨーロッパ各地…
  5. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  6. 台湾で起こったクジラ爆発事件 「悪臭が数ヶ月続く」
  7. 「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上
  8. 日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【鎌倉殿の13人 前史】さりながら、矢一射てこそ…つつじ(辻殿)の祖父・源為朝が遂げた壮絶な最期

「……人々は何にも成給へ。為朝は今日の蔵人とよばれても何かせん。只もとの鎮西の八郎にて候はん」※…

応仁の乱の元凶となったダメ将軍 足利義政 ~後編 「悪女 日野富子と結婚」

前編では14歳で8代将軍になった足利義政(あしかがよしまさ)の前半生について解説した。義政は…

井伊直虎 は男説について調べてみた

はじめに今年の大河ドラマといえば、『おんな城主直虎』。根幹を揺るがす新資料が見つかって話…

江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」

江戸の3大娯楽である歌舞伎・相撲・吉原は有名な娯楽であったがお金がかかるものであり、長屋暮らしの庶民…

ディエンビエンフーの戦い 「フランス外人部隊最大の激戦」

※フランス外人部隊創設以来、180年に及ぶ歴史の中で、のべ60万人以上が軍務についた…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP