宗教

伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

無宗教だから」といいつつ、神社を訪れる日本人は多い。

観光はもちろんだが、初詣、帯祝い(戌の日参り)、七五三、それに色々な祈願。普段、神社とは距離がある人でも何かしらの形で接点はあるものだ。

そして、日本人なら多くが「特別な神社」として認識している二つの神社がある。

伊勢神宮」と「出雲大社」。

では、単刀直入に聞こう。この神社、どちかのほうが格上なのだろうか?

分からない方は、私と一緒に「神社の格」を紐解いてみよう。

社各制度

そもそも、日本には「社格」というものがあった。

言葉通り、神社の格を表したものであるが、その格を決めていたのは国である。

古代、神事と政治が切り離されていなかった時代、朝廷は日本の神社を管理していた。古くは奈良時代の大宝律令により、このような規定が明文化されている。

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)」という全国の神社の一覧表に記されている神社は朝廷が大切にしているという意味で「式内社(しきないしゃ)」と呼び、それ以外の神社を「式外社(しきげしゃ)」と呼んでいた。そして、式内社は後世において神社の格式が高いことを示す社格として重要な基準となる。

さらに同時代には、一宮(いちのみや)という、各地域においてもっとも社格の高い神社が定められ、神社の「」がより細かく定められた。しかし、太平洋戦争後のGHQによる神道指令により社各制度そのものが廃止されたのである。

伊勢神宮

伊勢神宮と出雲大社

三重県伊勢市にある「伊勢神宮」は、もはや説明の必要がないほど、日本人にとって馴染み深い神社であり、江戸時代には「一生に一度はお伊勢さま」というくらいに伊勢神宮への参拝は江戸庶民の大きな楽しみともなった。

江戸時代、庶民は関所によって自由に国を渡り歩くことができなかったため、「参拝」という名目で旅が出来る「お伊勢参り」は一世一代のイベントであり、現在の価値で約30万円ほどの旅費を費やして、参拝が行われていたほどだ。

その祭神は太陽の神である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」と、食物や穀物の女神である「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」の二神であり、前者は内宮(ないくう)、後者は外宮(げくう)という別々の社に祀られている。そして、天照大御神が皇室の氏神であることから、伊勢神宮=皇室(朝廷)のイメージが強く、内閣総理大臣が年始に参拝することもこれに由来している。

さらに細かく見ると、伊勢神宮を構成する宮社は全部で125社もあり、全体的には近隣の自治体にまで広く分布しているのだ。そして、正式名称こそ「神宮」といい、日本でも地名の付かない神宮はこの神社のみであった。

出雲大社

島根県出雲市にある「出雲大社」も大まかな説明は不要だろう。

式内社(しきないしゃ)であり、出雲国の一宮で「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を祭神としている。天照大御神が高天原(たかあまはら)と呼ばれる天界の神であるのに対し、大国主大神は地上の国土を治めていた国津神(くにつかみ)という神々の代表的な神であった。もともとは、天照大御神の弟であるスサノオのように、高天原から地上に降りてきた神々の子孫が天津神とされている。

つまり、「天界の天照」「地上界の大国主」といってもいいだろう。

そして、神無月には全国から八百万の神々が集うことでも有名である。

また、現在の本殿は1744年に建てられたもので、高さだけでも約24mもあり、神社としては格段に高いのだが、1190年にこの地を訪れた寂蓮法師は「やはらぐる 光や空に満ちぬらん 雲に分け入る千木(ちぎ)の片そぎ」と詠み、その大きさに感銘を受けたことを残した。

幾重にも重なった雲が流れ、光に満ちた空へ向けて、高くそびえたつ大社の大きさに「この世の事とも覚えざりける」と記している。


※古代の本殿の模型

これは、伝承によると平安時代よりも昔には、本殿の高さは約96mもあり、長大な階段で地上と結ばれていたという。さらに、古事記などにも同じような記載があり、近年では約48mほどの高さであれば建設が可能であったという専門家の考証も行われた。

ちなみに「大社」とは、大きな神社を指し、出雲大社の他にも「熊野本宮大社(和歌山県)」や「諏訪大社(長野県)」など各地に存在する。

出雲大社こそ神社の頂点!

さあ、いよいよ本題に入ろう。

伊勢神宮出雲大社はどちかが格上なのか。

社各制度の廃止により、正式な格付けはないが、神社としての格、つまり社格では出雲大社が頂点に立つ

日本書紀にも伊勢神宮出雲大神宮(出雲大社)、そして、奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)だけが「神宮」と記載されている。出雲大社は出雲国の一宮であるのに対し、伊勢国の一宮は椿大神社都波岐神社である。

では、伊勢神宮の格は出雲大社よりも下であったのかというと、実はそうではない。

伊勢神宮こそ「別格」の扱いであり、社各制度の枠よりも高い位置にあるのだ。言ってしまえば、出雲大社は伊勢神宮とは同じ土俵にも立っていないのである。

他の神社と比べる必要がないほど特別な神社であり、同じ「神宮」と名の付く「鹿島神宮(茨城県)」、「香取神宮(千葉県)」、「明治神宮(東京都)」なども社各制度の枠の中では神社にすぎない。伊勢にある「神宮」と区別するために地名が付けられたようなものだ。

つまり、伊勢神宮は比較対象に含まれない特別な神社であった。

最後に

現在では、神社の格付けはされていない。そのような時代においても伊勢神宮だけが特別な神社であることだけは間違いない。

もっとも、これらの格付けは各時代の朝廷や政府が行ったことで、我々にとってはどの神社も「聖域」であり、最も重要なのは、神様に対する「感謝の心」や「祈りの気持ち」だということを忘れないようにしたい。

追記:2019年6月 伊勢神宮に管理人が行ってきました!レポ書いたので良かったら御覧くださいませ↓
伊勢神宮に参拝に行ってきた【令和元年 内宮と外宮】

関連記事:神社
神社の正しい祈り方について調べてみた
一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】
神社の種類とご利益について調べてみた
七夕で行きたい神社【パワースポット】
一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた
プロ野球チーム御用達の神社(寺社)
パワースポットで買ったお守りの扱い方について

関連記事:日本の神話
天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2019年 7月 04日 11:37am

    じゃあ、何で伊勢は「神無月」があるんですか?
    出雲は神無月は「神在月」と言います。

    4
    12
  2. アバター
    • 匿名
    • 2019年 7月 19日 11:11pm

    神の月という意味の「カンナヅキ」に神無月という当て字が使われ、そこからの曲解で神が無いの有るのという与太話が後付けされただけなので、神社の格とは関係ないです
    他に何も自慢のない地元民が、そのようなこじつけを後世まで伝わる程に広めてしまったのだと考えれば、とりあえず「島根県人にとっては出雲大社が唯一至高の神社」と言って良いかも知れませんが

    5
    11
    • アバター
      • 匿名
      • 2019年 10月 29日 3:31pm

      神無月が中世以降の後付けで語源俗解である事に間違いは無かろうが、中世以降つってるのに「他に何も自慢のない地元民」や「島根県人にとっては出雲大社が唯一至高の神社」など勝手に決めつけ、自身の心中にある浅ましいマウント根性を発露する、その神経を疑うな。恥を知った方がよい。

      5
      21
  3. アバター
    • 匿名
    • 2019年 9月 30日 11:43am

    以下で、このページの記事をコピペで使ってます。
    https://ameblo.jp/maakiko35/entry-12530952797.html

    事前に使用許可はありましたでしょうか?
    ないようでしたら盗用ですので通報致します。

    アメブロへの通報は以下からできます。
    ▼アメブロ
    利用規約の違反報告
    https://cs.ameba.jp/inq/inquiry/vio

    0
    1
    • アバター

      ご報告ありがとうございます。
      許可はありませんでしたが、一部抜粋なのでリンクを貼っていただけたらそれでOKという形にしようかと思います。

      1
      0
  4. アバター
    • TAK
    • 2019年 11月 20日 2:15pm

    熊野本宮大社は奈良県ではなく和歌山県です

    1
    0
    • アバター

      ご指摘誠にありがとうございます。
      修正させていただきました!

      1
      0
  5. アバター
    • 2019年 12月 14日 5:34am

    古事記では、出雲の神からニニギ(アマテラスの孫で天皇の祖先)への国譲りの時に、
    「この葦原の中心の國は仰せの通り獻上致しましよう。ただわたくしの住所を天の御子(みこ)の帝位にお登りになる壯大な御殿の通りに、大磐石に柱を太く立て大空に棟木(むなぎ)を高くあげてお作り下さるならば、わたくしは所々の隅に隱れておりましよう。」
    とあります。同等でないと契約違反、もしくは家賃滞納じゃないでしょうか。

    4
    0
  6. アバター
    • かず
    • 2022年 7月 31日 8:12pm

    60歳になって初めて古事記を読みましたが、大国主命はゼレンスキー大統領で、プーチンは天照大御神と一緒だと思いました。正しかった事が記事を読んで大変良く理解出来ました

    1
    11
  7. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 12月 30日 6:01pm

    熱田神宮)  私をお忘れか?

    0
    0
  8. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 1月 28日 8:25pm

    生まれも育ちも出雲の私です。

    伊勢神宮に参拝して、出雲大社のしょぼさを痛感しました。

    神秘的で荘厳な雰囲気は伊勢神宮は別格中の別格。

    出雲大社が伊勢神宮と同じ土俵に立ってるはずがない。2ランクも3ランクも下だ。

    出雲大社って拝金主義に成り下がったしょぼい神社としか思えなくなった。

    2
    8
  9. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 2月 15日 12:03am

    神様や神の宮(神様の鎮座坐します処)を、人間が格付けするのは如何なものでしょうか?
    ただ、ブルガリアのベラ・コチョフスカ氏が来日して訪ねたのは伊勢神宮でありました。
    「神様が私を引っ張っていく」と仰って、小高い丘の上に急がれたようです。
    そこは、豊受大神の荒魂(あらみたま)を祀るという多賀宮(たがのみや)が鎮座している場所なのでした。
    彼女は、出雲大社には行かれたのでしょうか?
    資料や本が出回っていないので判らないのです。

    1
    0
  10. アバター
    • 伊勢神宮と出雲大社
    • 2025年 8月 08日 1:36pm

    なかなか詳しい文献が無いので伊勢神宮を応援する方も多いですね。
    ただし、伊勢神宮を祀る天皇家は出雲から国づくりを許可された3代目の神武天皇が天皇を名乗り始めたのが始まりです。
    大和に国づくりをしたい藤原氏が出雲を格下にするために当時の文献を燃やす様に奨励したから出雲の本当の歴史を知らない人が全国には多いのが実状です。
    以前は邪馬台国は九州か畿内説か盛り上がりましたが、出雲で銅剣や銅矛、出雲大社の境内から巨大神殿の柱跡が発掘され、出雲が神話から史実へと変わったため邪馬台国の議論も東大や阪大、九大の教授らが話題にしなくなったんですよ。

    伊勢神宮ファンの方も史実を知らない方が多いですか、輩みたいな言葉を使うと、それこそ伊勢神宮を貶めるので止めてください。

    僕は両方とも歴史があり好きですよ。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ギガス写本「悪魔に魂を売って書かれた聖書」について調べてみた
  2. パワースポットで買ったお守りの扱い方について
  3. イスラム教における来世と「ジハード」の本来の意味
  4. 【入れば2度と生きては出られない?】 ロシアの「死者の街」とは
  5. フィジー共和国の真の姿と、幻の島「タバルア島」
  6. 【触れるだけで祟られる?】初鹿野諏訪神社のホオノキ伝承とは 〜関…
  7. 【ストーカー化した姫が美男を焼き尽くす】安珍と清姫伝説
  8. 【靖国神社の変わった特徴】 他の神社にはない異質な特徴と歴史につ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『天皇制を否定し国家に挑んだ女性』獄中で23歳で命を絶ったアナキスト・金子文子とは

大正15年(1926)7月、ひとりの女囚が自ら命を絶った。彼女の名前は金子文子(かねこ ふみ…

夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り

京都洛北花背で行われる火の祭り平安京の北方を守護する鞍馬寺から、さらに街道を北へ進むと、花背峠を…

桂昌院・徳川綱吉ゆかりの地「大本山 護国寺」に行ってみた

真言宗豊山派「大本山 護国寺」は「護国寺駅」という駅名にも利用されている程、東京都文京区の地…

【労働者の権利】教えてくれない? 傷病手当金の利用方法

過労、うつ病、怪我、インフルエンザ…社会を動かしている労働者は様々な健康問題に出会うことがある。…

「虫歯は“神が許した虫”だった?」知られざる古代の虫歯伝説

虫歯は人類にとって、最も身近な病気の一つである。現代日本において、歯科医院の数は約6…

アーカイブ

PAGE TOP