城,神社寺巡り

小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ】

東京から新幹線で40分、車でも一時間ほどのアクセスの良さで人気の小田原城に行ってきた。

小田原城の歴史

小田原城は、戦国時代の1495年にこの地を治めた北条早雲から、北条氏直が五代目当主であった1590年まで、約100年に渡り関東一円を支配した北条家の拠点であった。

最後は数十万とも言われる豊臣秀吉の小田原攻めにより開城するが、それでも関東でも有数の名城であったことは間違いない。

その小田原城だが、明治時代には政策により廃城となり、さらには関東大震災の被害を受けて江戸時代以前の面影は消えてしまった。現在の天守閣は1960年に復元されたコンクリート製のもので、その他の建築物も徐々に再現されてきたようだ。
そして、2016年5月に天守閣がリニューアルオープンしたのを切っ掛けに観光客も増えているそうだ。

小田原城のさらに詳しい歴史に関してはこちら → 小田原城の歴史について調べてみた

この日も日本人だけではなく、海外からの観光客も多く見られた。

小田原城に行ってみた【観光レポ】
※ALL写真撮影 gunny

小田原城へのルート

小田原駅から徒歩十分ほどでお堀に出る。

小田原城への道はいくつかあるが、現在では正規登城ルートというものが再現されており、整備された歩道をお堀沿いに歩いて向かうようになっている。

学び橋

歩道から見える水堀は江戸時代以前に比べ縮小されているらしいが、それでも十分に美しい。

中央の赤い橋は「学び橋」といい、かつて城址公園内にあった小学校へ通うために作られたものである。もちろん、江戸時代には存在していなかった。

現在は統廃合により跡地はイベント広場になっているが、位置的には左手に見える(やぐら)の奥のほうになる。こうした櫓は万が一の篭城などに備えて食料などを備蓄するための倉庫だったらしい。

馬出門

お堀を渡り最初に登城ルートに現われるのが2009年に復元された「馬出門(うまでもん)」である。

ふたつ門からなるL字型をしており、画像の左手から入り、右手の門へ進んだようだ。

こうした構造により、敵襲があっても一度に大軍が攻め込めないようになっていたのだろう。

銅門

馬出門を抜けて内堀を渡ると「銅門(あかがねもん)が見えてくる。

その名の通り、門の扉に銅が使用されており大変美しい。この門が二の丸への正門になっており、ここも入り口と門は直角に配置されている。

この銅門も1997年に復元されたものだ。

ちなみにこの門はドラマ「天皇の料理番」において皇居の門の設定で撮影に使われた。小田原市はフィルムコミッションに力を入れているようで、他の作品でも使われているようだ。

次のページへ

1

2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかり…
  2. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた
  3. 知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を…
  4. 伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】
  5. 税金が安いドバイの観光プロジェクト 「サファリツアー」の魅力とは…
  6. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】
  7. 台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まっ…
  8. 吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「史実や文化を忠実に守った。全て計算してある」真田広之、渾身の一作に世界中が大絶賛!『SHOGUN 将軍』心血注いだアクションシーン

Published byBANGER!!!戦国の日本を描いたジェームズ・…

江戸時代の築地・豊洲市場。 あらゆる食材が集まった日本橋魚河岸

江戸の要の場所に位置した日本橋1590(天正18)年、北条氏を滅ぼし天下統一を果たした豊…

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」

渋沢栄一とは2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一(しぶさわえいいち)は…

旧ソ連・北朝鮮の巨大建造物について調べてみた 【スターリン様式、柳京ホテル】

ソビエト連邦、北朝鮮といった一党独裁の社会主義国家では、社会主義の発展を象徴するという建前の…

アーカイブ

PAGE TOP