イベント

小田原の松原神社例大祭に行ってきた

東京から車で約1時間。神奈川県小田原市のゴールデンウィークは、他の街とは違う賑わいを見せる。

3・4・5日の3日間にわたり「松原神社例大祭」が行われるのだ。氏子の町会神輿が街を練り歩き、本社神輿も登場する。今回は、そんな小田原の祭りに行ってきた。

小田原の神輿

小田原の松原神社例大祭に行ってきた

【※松原神社の本社神輿】撮影:gunny

小田原の祭りとして有名なのは、例年5月3日に行われる「北条五代祭り」があるが、これは観光客向けの祭りといっていい。

北条五代の歴代城主を模した武者行列が市中を練り歩く。その一方で小田原っ子の祭りといえば例大祭である。3つの神社の例大祭が同時に行われるが、一際注目なのが「松原神社」の祭りである。

【※町会神輿。休憩を挟み街に出る】撮影:gunny

行ったのは中日の5月4日。当日は快晴で立っていても汗ばむくらいの陽気だが、街中も熱気に溢れていた。

松原神社は、戦国時代にこの地を治めていた北条氏以降、歴代城主が崇敬してきた総鎮守とされている。小田原以外ではあまり知られていないが、全国的にみてもかなり熱い祭りだろう。松原神社例大祭は、漁師の祭りを起源としている。神輿を船に見立て、神輿を止めて「木遣り」を唄う。

漁師が息を合わせながら仕事をするときのための歌で、この歌が終えると、一気に「オイサー」「オリャサー」の掛け声と共に商店や地区の例祭事務所などに練りこみ、ご祝儀をもらう。こうしたスタイルは全国的にも珍しいようだ。

世代を超えたコミュニケーション

現在の小田原漁港は、小田原の隣駅である早川にあるが、かつては松原神社の近くにあり、魚市場もあったという。

松原神社周辺はまさに漁師町だった。大漁祈願・家内安全などを願い祭りが行われてきたのがルーツとされている。町内神輿で街を練り歩いた後は公民館や例祭事務所で休むのだが、この休憩時間も祝いの酒を片手に世代を超えてコミュニケーションがとられる。こうして町内の行事が受け継がれていくわけだ。

【※休憩中。どの町内でも同じような光景が見られる】撮影:gunny

決められた時間になると、氏子が例祭事務所から本社神輿を担ぐために出て行く。

【※本社神輿を担ぐために氏子たちが集合する】画像:gunny

小田原担ぎ

町会神輿は、町会により回る時間が異なるため、時間の空いている氏子たちが本社神輿を担ぐのだが、これがまた一際大きい。

小田原担ぎ」という独特の担ぎ方が特徴で、漁場での作業を再現したものとなっている。練り歩くときはゆっくりと「オイサー」「オリャサー」と歩き、先導する提灯を持った若い衆が振り向くと静止。そこから木遣りが始まり、唄い終えると激しい「オイサー」「オリャサー」の掛け声とともに一気に走るのだ。これが実に迫力がある。ちなみにこの掛け声は、網を引き上げるときの交互の掛け合いからきている。

【※駆け抜ける本社神輿】撮影:gunny

町会神輿は全体で約30基ほどもあるため、街全体のどこかしらで神輿や、山車などを見ることができる。こうした数も全国的には珍しい。

公民館にて

ざっと街の様子を見たところで、祭りの裏側も見たくなり、公民館のひとつにお邪魔させていただいた。

祭りということもあり快く入れていただいたが、一階では婦人会の方々が休憩していた。

【※婦人会の方々も休憩中】撮影:gunny

2階は担ぎ手たちの休憩所となっていて、大人たちと若い衆がそれぞれ休憩中。

話を聞くとカレンダーの3・4・5日には「例・大・祭」と書き込んであらかじめ予定を空けておく人がいるほどに熱さを感じる。

【※休憩中の若い衆】撮影:gunny

ここでもコミュニケーションの場となっていて「どこそこにマンションが建つ」「あそこはどうなる」など街の開発の話などで盛り上がり、地元愛を感じた。皆、飲める人は酒を片手に話をしているが、せっかくだからということで私も枡酒をいただいた。なんとも開放的だ。

【※女性の氏子。この日ばかりは半被姿で祭りに華を添える】撮影:gunny

小田原城へ

小田原の松原神社例大祭に行ってきた

【※小田原城六斎市】撮影:gunny

この日行われていたイベントは例大祭だけではない。小田原城のお堀の内側にある広場で「小田原城名物市」と「小田原城六斎市」が行われていた。

これらは「特産市」と「うまいもの市」のようなもので、飲食ブースなど様々な店が出店していた。例大祭が小田原っ子の祭りなら、こちらは北条五代祭りと同じく観光客のためのイベントである。小田原城天守閣が改装されてから観光客は一気に増加し、この日も大勢の観光客で賑わっていた。

1年ほど前にも天守閣に登ったが、この日は順番待ちの行列が出来ていたので断念した。

【※小田原城天守閣】撮影:gunny

最後に

最終日の5日には神輿が続々と松原神社の鳥居目掛けて一気に突っ込んでいく「宮入」が見られる。

普段は静かな街だが、ゴールデンウィークは、街中も小田原城も一年で一番の盛り上がりを見せるのだ。来年のゴールデンウィークには小田原の祭りへ行ってみてはどうだろうか。

関連記事:祭り
祭りと神輿の歴史について調べてみた
関連記事:小田原
小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ
小田原城の歴史について調べてみた

Amazon:『童友社 1/350 日本の名城 小田原城 プラモデル』画像をクリック!

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【人格崩壊させる秘薬】 阿呆薬(あほうぐすり)とは 〜忍者の使…
  2. 疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】
  3. 日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ…
  4. 東海道の西の起点「京都三条通り」を歩いてみた ~近代建築と処刑さ…
  5. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】
  6. 最強だった上杉謙信はコミュニケーション能力が低かった
  7. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」…
  8. 戦国美人三姉妹の次女・お初の生涯 「浅井と織田の血を絶やさぬよう…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

SF映画からの警告について調査してみた 「メトロポリス、ウエストワールド、アベンジャーズ 他」

SF映画の多くは、近未来が舞台となっている。映画製作に当たる者達は未だ見ぬ未来を想像して、映像として…

「漫画の歴史」について調べてみた

日本最古の漫画日本最古の漫画は「鳥獣戯画」と言われています。正式名称は鳥獣人物戯…

デイケア って何?【統合失調症 うつ病などの治療に】

近年、精神疾患患者が急増するなか、あまり知られていないリハビリがあります。「デイケア」…

元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方

ファミレスチェーン店でおなじみドリンクバーどんな時でも安価で好きなだけ好きなものを飲める、安…

金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】

金森長近とは金森長近(かなもりながちか)は織田信長の親衛隊(赤母衣衆)の一人で、信長の死後は…

アーカイブ

PAGE TOP