鎌倉殿の13人

小四郎の名を継ぐ者がここに。義時の隠し子?北条時経とは何者か【鎌倉殿の13人 外伝】

北条義時(ほうじょう よしとき)の息子と言えば、「俺たちの泰時」こと北条泰時(やすとき)はじめ6人が『吾妻鏡』に確認されています。

長男・北条泰時(太郎)
次男・北条朝時(ともとき。次郎)
三男・北条重時(しげとき。三郎)
四男・北条政村(まさむら。四郎)
五男・北条実泰(さねやす。五郎)
六男・北条有時(ありとき。六郎)
※有時は政村より先に生まれていますが、側室の子なので兄弟順(≒元服の順番)は最後に回されました。

しかし、義時には彼ら以外の息子もいたとする説があり、その名前が『系図纂要』『寛政重脩諸家譜』に記されています。

  • 北条時経(ときつね。小四郎)
  • 北条尚村(なおむら/ひさむら。七郎)
  • 北条時尚(ときなお/ときひさ。九郎)

※尚村と時尚は同一人物説あり(個別に書かれているのは『系図纂要』など)。

北条時経。果たしてどんな生涯を送ったのか(イメージ)。

今回はこの3人の中から、小四郎と呼ばれた北条時経(ほうじょう ときつね)を紹介。謎の多い人物ですが、可能な限りその実像に迫っていきましょう。

小四郎の名(通称)を継ぐ者

北条時経の基本データがこちらになります。

生没年 不詳
母親 不詳
通称 小四郎
事績 不詳

……最早ないない尽くし。むしろ諱(いみな。実名)と通称以外は何も分からない状態です。

「こんなんどうしょうもないわ。解散!」と言いたくなるのもわかりますが、もう少しだけ粘ってみましょう。

『系図纂要』などを見ると、時経は政村(四郎)のすぐ後、尚村(七郎)のすぐ前に名前があります。それから実泰(五郎)が続きます。

四郎・小四郎という通称は北条家にとって家督を継いだ者の証しみたいなもの。義時の父・北条時政(四郎)やその祖先たちも受け継いできました。

【北条氏略系図】
……時方(北条四郎)―時家(北条四郎大夫)―時政(北条四郎大夫)―義時(江間小四郎)―政村(相模四郎)・時経(小四郎)
※『系図纂要』より

と言うことは、時経も政村と同じく嫡男(正室の子)であり、その場合は伊賀局(政村・実泰母)が母親と考えられます。

しかし、それならばなぜ『吾妻鏡』にその存在が記されていないのでしょうか。こればかりは義時はじめ北条家当局に確認するすべがないものの、何か表にできない不祥事や心身障害などがあったのかも知れません。

父と同じ小四郎の名(通称)を受け継ぎながら、歴史の表舞台に立てなかったのだとしたら、時経の忸怩たる思いは察するに余りあります。

仮に伊賀局が母親とすれば、実兄・政村(元久2・1205年生)より後で実弟・実泰(承元2・1208年生)より前の生まれ。つまり建永元年(1206年)から承元元年(1207年)生まれまで絞り込みが可能です。

時経の「経」は誰から?

また、元服に際して諱の「経」は誰から受けたのでしょうか(もちろん独自に考えてつけた可能性もありますが)。御家人の中で名前に経がついている者をピックアップしてみましょう。

頼朝公の挙兵に馳せ参じた佐々木経高。歌川国芳筆

  • 小笠原長経?(甲斐源氏)28~29歳
  • 佐々木経高?(近江源氏・挙兵時最古参)50代?
  • 村上経業?(信濃源氏)50代?
  • 師岡重経?(武蔵国御家人)60代?
  • 山内首藤経俊?(頼朝乳兄弟)70~71歳
    ※五十音順、年齢は時経の誕生(建永元・1206~承元元・1207年)時点。他にもいるかも知れません。

義時との関係を考えると、当時北条氏が押さえて間もない武蔵国の御家人・師岡重経(もろおか しげつね)から貰ったのではないでしょうか。彼に烏帽子親を頼むことで、現地御家人たちとの融和を図った可能性も考えられます。

これらの仮説を踏まえて時経のプロフィールをまとめると、以下のようになります。

【北条時経・仮データ】

生没年 建永元年(1206年)ごろ~没年不詳
母親 伊賀局(義時後室)か
通称 小四郎
烏帽子親 師岡重経か
事績 不詳

※あくまでも仮説にもとづく推測をまとめたものです。

兄・政村が9歳で元服(建保元・1213年)、弟・実泰が7歳で元服(建保2・1214年)したことを考えると、同母兄弟であれば時経もこの時期(政村と実泰の間?)に元服したのでしょうか。

天晴。今日入夜。相州鍾愛若公〔九才。當腹〕於御所元服之儀。三浦左衛門尉義村爲加冠也。号四郎政村云々。

※『吾妻鏡』建保元年(1213年)12月28日条

霽。卯尅。相州参着給。戌尅。相州子息於御前元服給。理髪前駿河守惟義朝臣也。号相模五郎實義。

※『吾妻鏡』建保2年(1214年)10月3日条

四郎・小四郎・五郎……将来を嘱望されていた三兄弟。しかし何かの事情で脱落してしまったのであろう小四郎。その胸中や事績について、今後の解明が俟たれてなりません。

終わりに

検索エンジンで「北条時経」と入力すると、「もしかして:北条経時(※)」と言われてしまっていた時経(Googleによる。現在は仕様変更)。

北条経時(画像:Wikipedia)

※北条経時(つねとき)は泰時の孫(嫡男の北条時氏は早逝)で、鎌倉幕府の第4代執権として活躍。第5代執権・北条時頼(ときより)の兄でもあります。

歴史の表舞台には出て来ない、マイナー極まる人物ですが、こうした人々にも興味を持って貰えたら嬉しいです。

※参考文献:

  • 『寛政重脩諸家譜 第三輯』国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『系図纂要 五十 平氏 五』国立公文書館デジタルアーカイブ
  • 北条氏研究会『鎌倉北条氏人名辞典』勉誠出版、2019年10月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【鎌倉殿の13人】北条時政との政争に敗れた比企能員の最期を、佐藤…
  2. もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【…
  3. 暴君となったのは母のせい?第2代将軍・源頼家の苦悩と葛藤【鎌倉殿…
  4. 【鎌倉殿の13人】謀略によって粛清された若き英雄・畠山重保の悲劇…
  5. 独裁政治家5代執権・北条時頼は意外に善政を為した?
  6. 【マニア向け】大庭景親(國村隼)の兄・大庭景義が懐島権守となった…
  7. 千鶴丸は生きていた?頼朝の子・源忠頼と和賀一族の系図をたどる【鎌…
  8. 北条義時と「無数の和田義盛」が衝突!泉親衡の乱から和田合戦前夜ま…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

亜種?希少種? かつてブラキオサウルスだった恐竜達 「ジラファティタン」

巨大恐竜界のスーパースターを襲った大事件1900年の発見から、ブラキオサウルス は竜脚類…

【16年間の逃亡劇】マフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりすぎて逮捕

2023年2月2日、イタリアンマフィアのボスが、思いがけない場所で発見された。フラン…

古代中国人はゴミ処理に厳しかった 「不法投棄者は顔に刺青を彫られた」

中国と台湾のゴミ処理に対する概念筆者が現在住んでいる台湾では、「ゴミのリサイクルに対する意識」が…

大久保忠世 「信玄、信長、秀吉に称賛された徳川十六神将」

大久保忠世とは大久保忠世(おおくぼただよ)は徳川家康に仕えた、徳川十六神将の一人に数えら…

【光る君へ】祇子女王(稲川美紅)の女房名「進命婦」とは何? 歴史ライターが考察

隆姫女王の同母妹祇子女王(のりこじょおう)稲川 美紅(いながわ・みく)隆姫女王の同母…

アーカイブ

PAGE TOP