幕末明治

明治・大正時代の洋菓子について調べてみた

明治から大正時代というのは、伝統的な日本の文化の中に、西洋の文化が流れ込み、新たな文化が多数生まれた時代だった。
着物姿の人もいれば、ドレスを着た貴婦人スタイルの人もいて、街はまさにカオス状態。
そんな時代に、多数の洋菓子が西洋から伝わり、日本の菓子職人によって数々のレシピが考案された。
明治・大正時代に生まれた、様々な洋菓子について調べてみた。

ワッフル

明治・大正時代の洋菓子について調べてみた

※ワッフル。Wikiより

ワッフルはお洒落なスイーツのイメージがあるのだが、なんと明治時代には既にレシピが存在し、大正時代には既にメジャーなお菓子だった。昭和初期の辞書にも載っている。

現在はワッフル単体で食べることが多いが、リンゴジャム(当時の発音は「ジャミ」)などを付けて食べるのが一般的だった。

ショートケーキ

※ショートケーキ。Wikiより

これはなんと、不二家が生み出した日本オリジナルのケーキである。

日本人にはお馴染みの定番のケーキだが、外国には存在しない。

このケーキの原型は、ビスケットにクリームとイチゴをのせて重ねたアメリカのお菓子だと言われているが、詳細は不明である。

シュークリーム、エクレア

シュークリームは、幕末に横浜で洋菓子店を開いていたフランス人が日本に伝え、明治29年には日本の洋菓子店が販売を始めた。
大正7年に、不二家がシュークリームとエクレアの販売を開始した。
冷蔵庫が普及する昭和30年代までは、一般家庭には普及していなかった。

カスタードプリン

現在よく見かけるプリンとは少々違うものだが、大正時代には既に存在していた。
あるレシピ本には「牛乳卵砂糖寄温菓(カスタプリン)」と表記されている。
当時は基本のレシピができておらず、味も見た目も統一されていなかったようだ。中にはレモン風味だったり、カラメルソースがなかったりするものもあり、見た目は似ていても食感や味が違っていた。

キャラメル

キャラメル自体は明治時代から作られていたが、有名な「森永ミルクキャラメル」は、大正2年に発売された。
当時は値段が高く、大人向けの商品だった。1粒が、大福1個分と同じ値段だった。
また、煙草の代用品として宣伝されていたことがある。
福沢諭吉はキャラメルが大好きで、大量に買い込んでいた。

ホットケーキ

※ホットケーキ。Wikiより

明治30年代に初めて雑誌で紹介され、大正12年に「ハットケーキ」という名前で東京のデパートの食堂のメニューになった。
何故「ハットケーキ」という名前をつけたのか、理由ははっきりとしていない。
そもそも英語では「パンケーキ」(フライパンで焼くケーキ)と呼び、アメリカでは厚めのパンケーキのことを「ホットケーキ」と呼ぶのだが、アメリカで主に食べられているのは「パンケーキ」のほうである。

日本で「ホットケーキ」と呼ぶようになった由来は、初めてホットケーキミックスを発売した会社が「温かいケーキ」という意味で、「ホットケーキ」を商品名に使ったからだとされる。
日本のホットケーキは西洋のパンケーキよりも甘いが、これは「森永ホットケーキミックス」が甘い味付けであったことが理由で定着した。

チョコレート

明治10年、東京米津風月堂が「千代古齢糖」という名前で売り出したが、その時はあまり普及しなかった。
大正7年になると、森永製菓が日本初のチョコレート一貫製造による国産ミルクチョコレートを発売した。

おわりに

チョコレートやキャラメルのロングセラー商品が大正時代からあるのは有名な話だが、その他にも意外なものが明治・大正時代に既に食べられていたことは驚きだ。
同じ名前なのにレシピが全く違うものがあるのは、今ほど情報の入手が簡単でなかったために、菓子職人たちが試行錯誤した結果であろう。
大昔にジャパナイズされた洋菓子が、今でも当時の姿のまま定番として残っているというのも興味深い。
洋菓子を食べる時に、その歴史を思い出しながら食べてみると、また違った味わい方ができるのではないだろうか。

関連記事:仁丹について調べてみた

歌夜

歌夜

投稿者の記事一覧

人形と本で埋め尽くされた部屋に住んでいる。古いものと、変なものが好き。

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 5月 16日 9:05pm

    面白かったです

    7
    1
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 5月 30日 9:07am

    おもしろい

    4
    0
  3. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 12月 07日 10:59am

    意外

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 夏目漱石の生涯をわかりやすく解説 「神経質で短気だった」
  2. スターバックスの成功の秘密について調べてみた
  3. 日本のオクトーバーフェストはなぜ10月以外にも開催されてるのか?…
  4. 「チョコレートの歴史」について調べてみた
  5. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  6. 幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄 【大河ドラマ『八重の桜』…
  7. 「鬼島津」と言われた薩摩藩には強さの秘密があった?!
  8. 安政の大獄について調べてみた【斉彬と西郷の別れ】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

500年後に大悪人となったコロンブス 【奴隷貿易の生みの親、原住民を大量虐殺】

15世紀にアメリカ大陸を発見し冒険家として知られるクリストファー・コロンブスは、ヨーロッパに…

【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…

オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみた

東西ドイツ統一1989年11月9日ベルリンの壁崩壊、翌年の1990年10月3日東西ドイツ…

シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~天下統一編~

天下統一までの道前回は『三國志13』の戦闘面以外の楽しみ方を紹介したが、今回はシリーズの…

五稜郭の星型の秘密について調べてみた「未完成の北海道最新鋭城郭」

北海道函館市にある「五稜郭」は、同地の著名な観光スポットだ。上空から見ると整った星型をしてお…

アーカイブ

PAGE TOP