江戸時代

堀部安兵衛について調べてみた【赤穂浪士の最強の剣豪】

はじめに

忠臣蔵:堀部弥兵衛と堀部安兵衛 歌川国貞作

忠臣蔵とは、赤穂浪士四十七士の討ち入り事件の総称として用いられている。

赤穂浪士の中で一番の剣豪とされるのが堀部安兵衛だ。

毎年、年末にはドラマなどでお馴染みの名前だが、堀部安兵衛は実際にどういう人物だったのであろうか?

江戸城人情事件・吉良邸討ち入り事件などを通して堀部安兵衛について調べてみた。

堀部安兵衛の生い立ち

堀部安兵衛(ほりべやすべえ)とは、正式な名前は堀部安兵衛武庸(ほりべやすひょうえたけつね)と言う。

寛文10年(1670年)、越後国新発田藩の溝口家家臣の中山弥次右衛門の長男で中山安兵衛武庸として誕生、姉が三人いた。

安兵衛が13歳の時に父が城での櫓失火事件の責任を取って藩から追放され、父はほどなくして他界し孤児に。母方の祖父溝口盛政に引き取られたが2年ほどで死去し、長姉の嫁ぎ先長井家に身を寄せた。

高田馬場の決闘

安兵衛が19歳の時に江戸に出て堀内正春道場に入門、天性の剣術の才を認められ、免許皆伝となって大名屋敷への出張稽古の依頼も来るほどの評判になった。

堀内道場で、同門の菅野六郎左衛門と親交し叔父甥の義盟を結んだ。

その菅野六郎左衛門が同藩の村上庄左衛門と不和、決闘となり、安兵衛は助太刀を頼まれて承諾。元禄7年(1694年)2月11日に高田馬場で決闘となり、安兵衛は相手方3人を斬り倒したのだ。

この活躍が江戸の瓦版で「18人斬り」と数が多く増やされて評判になり、安兵衛には複数の藩から剣術師範や家臣としての話が来て、その中に赤穂藩浅野家家臣の堀部金丸(弥兵衛)から養子縁組の誘いがあった。

堀部安兵衛の遺書が発見される

※『誠忠 義士肖像』より「堀部矢兵衛金丸」 歌川国芳作

当初中山家を潰すわけにはと断っていた安兵衛も金丸からの熱い思い(主君の浅野内匠頭長矩から中山姓のままで養子縁組の異例の許可)で堀部家の娘・ほりとの婿養子になることを決めた。

安兵衛は、1697年に養父の金丸が隠居して家督を継ぐと中山安兵衛ではなく堀部安兵衛として生きることを決め、赤穂藩では御使番、馬廻役として200石の禄を受けた。

江戸城刃傷事件

※浅野長矩

元禄14年(1701年)3月14日、主君の浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で高家筆頭・吉良上野介義央に脇差でいきなり切りつけた。なぜいきなりこんな凶行に出たのかは諸説あるが、浅野長矩は吉良から日々いじめや侮辱をうけていたとされ世間にも知られるほどだったようである。吉良上野介義央は一命をとりとめたものの、長矩は即日切腹・浅野家は改易と決定。

この時に江戸詰めであった堀部安兵衛は、奥田重盛、高田郡兵衛と共に赤穂城に戻り筆頭家老の大石内蔵助に事の次第を話し、籠城もしくは吉良上野介への仇討ちを主張するのだ。

この時代は、喧嘩両成敗とされていたが吉良が刀を抜かなかったことで吉良はお咎めなしとなった。浅野家の家臣たちは激怒し籠城を主張したのだったが、大石内蔵助は、藩主浅野内匠頭の弟である浅野大学による浅野家再興を優先することを諭されて、安兵衛達は赤穂城の明け渡しを見届けた後に江戸に戻ったのだ。

堀部安兵衛の覚悟

堀部安兵衛の遺書が発見される

※大石良雄の肖像画(大石内蔵助の名で有名)

堀部安兵衛は、家臣になってから日も浅く外様扱いを受けていたが、江戸急進派(吉良を討つと主張する強硬派)のリーダー格となり、大石内蔵助に江戸下向するよう書状を送り続けた。

書状の中身は、「亡君が命をかけた相手を見逃しては武士道が立たない、たとえ大学様に100万石が下されても兄君があのようになっては人前に出られないだろう」と主張。大石内蔵助は家臣達を江戸に送り安兵衛の説得を試みるが、逆に安兵衛に論破され急進派に加わる次第となった。

それで大石内蔵助は自ら江戸に出向き、安兵衛ら急進派を一周忌に仇討ちすると約束して説得する。しかし、一周忌を過ぎても動かぬ大石内蔵助に業を逃がした安兵衛は、大石内蔵助暗殺を計画するまでに至るほどになった。

浅野家再興が絶望的になり、覚悟を決めた大石内蔵助は元禄15年7月28日に京都丸山会議で安兵衛らを招いて仇討ちを決定。江戸に戻った安兵衛は同志達に京都での決定を告げたのである。

次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • カメラ小僧
    • 2022年 12月 01日 7:42pm

    菩提寺に父親の形見の、印籠と石台松と言う盆栽を預けて姉の嫁ぎ先である白根の長井家に世話になっていました。
    江戸では、新発田藩の江戸詰めの従兄弟と仲が良く、赤穂藩おとりつぶしの時は、従兄弟から安兵衛に対して、新発田藩に仕官するようにと再三言われたそうです。
    赤穂藩おとりつぶし後の安兵衛の生活は、従兄弟に助けられていたかもしれません。
    従兄弟をとうして、新発田藩の殿さまは安兵衛の様子を知っていたかもしれません。
    討ち入りのさいの武器や帷子など、新発田藩から出ていたかもしれません。

    0
    0
  2. アバター
    • rapports
    • 2023年 3月 15日 5:08am

    とても貴重な史実を教えてくれてありがとうございます。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 柳沢吉保とは 〜藩士から15万石の大名に出世した綱吉の右腕
  2. 江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】
  3. どこまでも真正直な姿に心打たれ…雲居和尚と山賊兄弟のエピソード【…
  4. 江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」
  5. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~…
  6. 権勢を誇った老中の子・田沼意知を殺害「佐野政言事件」 ~世直し大…
  7. 人生「七転び八起き」が面白い!武士道バイブル『葉隠』が伝える浪人…
  8. 石川数正はなぜ家康を裏切ったのか? 【5つの説】 後編

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武田信玄 最強騎馬軍団完成までの道のりを調べてみた

甲州武田武士の心構えを表した言葉がある。「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」…

築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に迫る【どうする家康】

瀬名と命運を共にする少女たね[豊嶋花 とよしま はな]名門関口家の侍女として、瀬名の…

戦国大名としての織田氏(2)

―本能寺の変以降の織田氏―1. はじめに「戦国大名としての織田氏(1)―…

【12月25日と1月7日、クリスマスの真実】 キリスト教の歴史と東西教会の分裂

クリスマスは2つある「12月25日」と言えば、多くの人々にとっては「クリスマスの日」として知られ…

「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】

中臣鎌足とは飛鳥時代の645年、ヤマト政権で天皇をも凌ぐ権勢を誇っていた大豪族の蘇我入鹿…

アーカイブ

PAGE TOP