海外

日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】


「レストランで『フライドポテトをください』と言ったつもりが、誤解されてじゃが芋の丸焼きが出てきた!

……そんなことになったら自分が困るし、相手も恥をかくのだ。
それでは、「ネイティブに誤解されやすい英語表現について」考えてみよう。

『フライドポテト』

「フライドポテトは外国から来たファーストフード店にあるメニューだし、どう考えても英語じゃないか!」
そう思う人が多いのではないだろうか?
ところが海外で「フライドポテト」と言っても通じない
「もしかして、じゃが芋を丸ごとフライしたものか?」

そう思われて、でかでかとした芋焼きが出てくるおそれがあるのだ。
では細切りになった『フライドポテト』を英語でなんというのだろうか。
アメリカ英語では “French fries” 、イギリス英語では “chips” となるようだ。
ぜひ覚えておきたい英語のひとつである。

ところで、海外でも大好物のエビフライが食べたくなったときはどうすればよいのか。
「フライ」という言葉が和製英語に関係していることは察しがついた。
調べてみると、エビフライは日本料理のようだ。
どうしても食べたいなら、“Deep-fried shrimp” と言ってみよう。「deep-fried」は「揚げ物」を表す。
英語辞書で「エビフライ」と検索すると “fried prawn” と出てくるが、「deep」がつかないと「エビ焼き」と勘違いされるおそれもあるようだ。

 

『ピーマン』

ピーマンもカタカナの名前で、英語として通じるイメージがある。
しかし、これも和製英語。
英語でピーマンは “green pepper” “bell pepper” と呼ぶらしい。

ではなぜピーマンという名前になったのか?
調べてみると、どうやら『唐辛子』という意味をもつフランス語の「piment」か、スペイン語の『唐辛子』「pimiento
が語源なのではないかということがわかった。

 

『キャベツ』

キャベツもカタカナの名前をもつ野菜だ。
これは英語で通じるのか、気になるところだが、やはり発音が少し違うようだ。
英語でキャベツは “cabbage” と書く。発音はカタカナにすると「キャビッヂ」となるようなので、覚えておきたい。

 

『グリーンピース』

洋風の雰囲気を感じる豆だが、英語が母国語の人に「グリーンピース」と言っても通じにくいようだ。
グリーンピースは英語で “pea” または “green peas” と言う。
グリーンピー「」ではなく、グリーンピー「」というのだ。

 

『コロッケ』

ここまで読んで想像がつくかもしれないが、コロッケも英語ではない。
フランスの「Croquette」(クロケット)が語源のようだが、日本で食べるコロッケは海外になく、日本独自の食べ物らしい。
これはむしろ、誇りをもってよいのではないだろうか。

 

『アメリカンドッグ』


これはよく笑いのネタになる言葉。
American dog” という名前も和製英語で、正しくは “corn dog” 。
「アメリカンドッグを食べます」と言うと、まるで「アメリカの犬を食べます」と言っているようになってしまうようだ。

 

『オムライス』


「オムレツはたぶん英語の “omelet” 、ライスも英語だ。それならオムライスも英語だろう、と思ってしまいそうだが、『オムライス』もまた日本の料理。
海外でオムライスが食べたいとき、
omelet rice” “omelette rice” “omelet with rice” “rice omelet” のいずれかを言ってみよう。

 

カタカナの名前だからといって、必ずしも海外の食べ物というわけではないことに驚いた人もいるのではないだろうか。
筆者は逆に日本の食べ物のすばらしさを実感できる瞬間であった。
しかし、ややこしい名前をなぜつけたのか……それはだけはちょっと気になってしまう。

他にも和製英語の名前がついた食べ物があるので、次回に続きをまとめてみよう。

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

アバター

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. メッタ刺しにされても生き延びた「世紀の悪女」 イメルダ・マルコス…
  2. 【妊娠中に2人目を妊娠】医師も驚愕!奇跡の「双子でない双子」を出…
  3. 台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」
  4. 古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布…
  5. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー
  6. 『世界一寒い村の住人は世界一幸せだった?』最低気温「-71.2°…
  7. 非日常が味わえる 「マレーシアのランカウイ島」
  8. ポル・ポト失脚後も続いたカンボジアの悲劇 「毛沢東とスターリンの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】

皆さんは、キリスト教伝来をどのように覚えているだろうか「あのザビエルが伝えたのでしょう?」と…

伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

「無宗教だから」といいつつ、神社を訪れる日本人は多い。観光はもちろんだが、初詣、帯祝い(戌の…

日本が台湾へ出兵するきっかけとなった 「牡丹社事件」

宮古島島民遭難事件1871年(明治4年)10月、台湾に漂着した宮古島島民54人が、現地人の部族に…

「明治維新を陰で支えた死の商人」 トーマス・グラバー

討幕へ貢献した トーマス・グラバー明治維新の功労者と言えば、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝…

絵本を作ってみようと思っている

今、アメリカ人とのハーフの姪が日本にきていて、昨日今日と姪と絡んでいて絵本などを読み聞かせて…

アーカイブ

PAGE TOP