信長、秀吉、家康、信玄、謙信ご存知戦国時代のBig Namesですが、当然彼らだけで戦国の世が成り立って居たわけではありません。
大多数が名も無き武士であり、町人であり農民でありました。そんな中から武家に生まれた、戦国男子の平均的一日を調べてみました。
一日の時間割、朝
朝は寅の刻(午前3時~午前5時)に起床、夜は戌の刻(午後7時~午前9時)に就寝、これが基本だったとか。
健康的と言えば健康的です、睡眠時間もちゃんと8時間確保されてますからね。夜の燈油代を節約したのかなって気がします。夏なら午前4時と言えば薄明るくなってきますし。
起きるとまず水を浴びて身体を清めます。髪を結い直し、衣服を整え、神仏に礼拝し屋敷を見回ります。
卯の刻(午前5時~午前7時)になれば、城に出仕します。朝食は腹持ちの良いものを家で食べて行くか弁当を持参します。毎日登城するわけでなく、出仕しない日は辰の刻(午前7時~午前9時)ごろに朝食。登城すればそれぞれの職分に応じた仕事が待っています。
一日の時間割、昼
出仕しない日は家で畑仕事、家事雑用に励みます。この時代の男性は家庭内の仕事も積極的にこなします。現在のように電化されていない時代、男の力は大いに頼りにされましたし、一家全員で仕事を分担せねば、とても家を維持して行く事は出来なかったのです。
家事の合間には弓矢や槍・刀など武芸のけいこにも励まねばなりません。いざという時、扱い慣れているのとそうでないのとでは、やはり差が出るもの。戦に駆り出された時身を守るのは自分だけ、戦場は究極の自己責任の場です。
身分の高い武士の場合は出仕しない日でも、領内の管理や来客への対応が有りました。この頃は何かと言えば酒を飲みます。朝の談合から飲み始めて、昼もそのまま飲み続ける事も多いのです。
仕事は未の刻(午後1時~午後3時)には終え、夕食になります。随分早じまいです。食事は1日に2回でしたから、これが本日最後の食事。夜も仕事がある場合は夜食を取りました。
一日の時間割、夜
酉の刻(午後5時~午後7時)には門を閉めて屋敷内の見回り、火の元を検め戌の刻(午後7時~午前9時)には眠りにつきます。
朝や昼に比べて夜の活動はほとんど無かったようです。街灯も無く怪しいものが往来する夜は、家に籠ってそうそうに寝てしまうのが得策。
以上が特別な事が無い日の一日のスケジュールです。以下内容補足。
男子の髪形
時代劇でもお馴染みの頭頂部を剃り上げる「月代(さかやき)」。鎌倉時代から見られましたが、当時は常に烏帽子をかぶっていたため目立ちませんでした。
応仁の乱以降烏帽子をかぶらなくなったので、市民権を得ました。「月額(つきびたい)」「月しろ」「逆気(さかいき)」とも呼ばれ、戦の時兜をかぶると熱がこもるので、それを避けるために剃ったと言われます。
ところでこの「月代」どうやって作ったと思います?
「普通にカミソリで剃りゃいいんじゃね?まーその頃電動は無かったろうけど」いえいえ、電動どころかカミソリさえ使いませんでした。なんと毛抜きで一本一本抜いたと言うのです。ヒェーッ痛そうって、マジ痛いから。で、余りの痛さに耐えかねた織田信長が、カミソリを使いだしたそうですが、カミソリ有るのなら最初から使いなさいよと言いたい。それとも毛抜きで抜いて永久脱毛を試みたのか?
元服前の少年や若い武士の間では「中剃(なかぞり)」と言って、前髪を残して頭の上だけを剃りました。前髪立ての美小姓ってやつですね。確かに前髪の有る無しで印象はグッと変わります。元服の時にこの前髪を落とし月代を剃り上げ、大人の武士になるのです。
「茶筅髷(ちゃせんまげ)」と言うのも有りました。そう、若かりし頃の信長様の髪形ですね。この頃はかぶいていらっしゃいました。髪を後頭部でひとまとめにし、高々と平紐で巻き上げます。巻く時に使うのは、信長様のお好みは萌黄色の平打紐(ひらうちひも)。春に萌え出る草の芽の鮮やかな黄緑色、英語で言う所のSpring Greenです。信長様の漆黒の髪に良く映えたでしょうね。
衣服
男子の私服として用いられたのは小袖・袴です。
小袖は現代の着物に比べ袖口の開きが狭く、たもともそれほど長くなく、より腕に沿う形で仕立てられます。もともとは下着でしたが、刺繍や染めによって華やかになり、上着に昇格しました。戦国大名は競って金銀刺繍や箔置きで飾り立て、特に徳川家康は煌びやか好みとして有名です。
あの質実な家康公がと思いますが、徳川家康の侍医であった板坂卜斎(ぼくさい)が書き残した『板坂卜斎覚書』には、「日本衣装結構なことは家康に始まる」と書かれているそうです。家康公が美しい日本衣装の生みの親ってわけですね。
下には袴を合わせますが、江戸時代の着流しスタイルよりは余程動きやすいでしょう。
食事
戦国時代米の調理法は、甑(こしき)によって蒸された強飯(こわめし)から、現代と同じ柔らかく炊く姫飯(ひめいい)へと変わる過渡期でした。
もっとも姫飯が食べられたのは上流以上の武士や公家で、下級武士や庶民・農民は、わずかな米に豆や芋、雑穀・野菜、時には野草を混ぜて量を増やして炊いた糧飯(かてめし)でした。
その米にしても精白米ではなく、玄米や半搗(はんつき、精米の度合いが低い物)、これを1日に5合も食べていました。おかずは野菜の煮つけと漬物程度で、必要カロリーのほとんどを主食から摂取していました。
この頃から中食(ちゅうじき)と言って、朝夕2回の食事の間に軽い昼食を取ることが広まって来ました。禅僧が「点心」と称したものを取り始めたのが最初で、鎌倉時代には公家階級に、戦国時代には武士階級にも浸透して来ました。これが後の世の昼食です。
信仰
この頃は古来よりのおおらかな神仏習合の概念(神様も仏様も全て崇拝の対象)が、天道思想(天然自然の摂理は人智の及ばぬところ)によって裏打ちされた時代。
我が家は神を頼むか仏に縋るかなどと悩みませんでした。どちらも手を合わせ頭を下げる対象だったのです。
一族が代々葬儀や先祖の供養を営む時、その段取りをお願いする先を「菩提寺(檀那寺)」と言い、お願いする側を「檀家」と言います。この檀家制度が確立したのは江戸時代で、戦国時代はその過渡期にありました。ちなみに“檀那(だんな)” とは梵語でお布施を意味する“ダーナ”に由来します。
以上が平穏な日々の日常です。これで生涯暮らせればよいのですが、そこは戦国の世。
いつ戦に駆り出されるか、いつ隣国に攻め込まれるか、なかなか安らかな日々を送るわけには行きませんでした。
関連記事:
「ちょんまげ」の歴史について調べてみた
戦国時代の食事について調べてみた
戦国時代の人口について調べてみた
井戸時代になってる箇所がある
修正しました。ご指摘ありがとうございます。