宗教

神社の種類とご利益について調べてみた

はじめに

最近テレビや雑誌などで神社やお寺などが紹介されるようになり、世の中は空前のパワースポット巡りブームとなっております。またそうでなくても
「どこの神社に行こうかな?」
と考えている方も多いのではないでしょうか?
ここで考えて頂きたいのが、自分が神様にお願い事をすることと神様の司るご利益があっているかどうかということです。というのも、神様にも専門分野があり、それに合わないお願い事は叶いにくいのです。わかりやすくいえば、肉屋さんにいって「魚をください」というようなものです。ここでは日本全国にある神社の中で特に多い8種類の神社の神様をまとめていきたいと思います。

稲荷神社、稲荷社

神社の種類とご利益について調べてみた

全国に約2万社あるといわれるこの神社は稲荷神【宇迦之御魂神うかのみたまのかみ】を祀る神社です。

赤い鳥居と赤い旗が立っているのが特徴で、総本宮は京都の「伏見稲荷大社」です。「稲荷」とは「稲」を意味し、古来より穀物の神様として信仰されてきました。また「稲成」といって一つの稲からたくさんの実がなることから、商売繁盛の神様としても信仰されています。

ご利益は五穀豊穣、商売繁盛、殖産興業、です。経営者の方、仕事で成功したい方には必見の神社です。

八幡神社、八幡社、八幡宮

※宇佐神宮南中楼門 wikiより

大分県の宇佐八幡宮【うさはちまんぐう】を総本宮とする八幡神社【はちまんじんじゃ】は全国に約1万五千社あると言われており、特に武士、武将によって「武神」として信仰されてきた神様です。この神様は古事記などによれば第15代応神天皇【おうじんてんのう】といわれており、天皇時代には中国などから積極的に進んだ技術を取り入れ日本の文化の基礎を築かれました。
ご利益は武運長久の他、教育、成功勝利、厄除け、殖産興業、子孫繁栄など多岐に及びます。
来年受験を控えている。新しい企画で成功を収めたい。
資格試験等があるというかたにはぜひ参拝して頂きたい神社です。

神明社、神明神社、天祖神社、皇太神社

※伊勢神宮内宮 wikiより

神明社【しんめいしゃ】は伊勢神宮を総本宮とする神社です。

この神社の御祭神は天照大御神【あまてらすおおみかみ】です。地域によっては皇太神社【こうたいじんじゃ】、天祖神社【てんそじんじゃ】という名前で祀られていますが、すべて御祭神は同じです。全国に約5000社あるといわれ、御祭神が太陽を司るということから、主に農地に多く立っているのが特徴です。

ご利益は皇室の祖先であることから、国家安泰がありますが、そのほかにも開運、勝ち運、福徳等があります。また「あまてらすおおみかみ」と10回唱えると邪気が祓われると言われています。

白山社、白山神社

※白山比咩神社 外拝殿 wikiより

この神社は石川県の白山の神様を祀る神社で、全国に約3000社あります。

御祭神は伊弉諾神【いざなぎのかみ】伊弉冉神【いざなみのかみ】菊理媛神【くくりひめかみ】です。古事記などによれば、伊弉諾神と伊弉冉神は、日本史上初めて結婚し、子どもを産んだ神様とされます。また菊理媛神【くくりひめのかみ】は伊弉諾神と伊弉冉神の仲を取り持った神様とされ、御利益は縁結び、夫婦円満。安産子授けなどがあります。ここでいう縁結びとは男女の縁もありますが、仕事等の縁もあります。

八坂神社、素戔嗚社、祇園社、須賀神社

※八坂神社

これらの神社は素戔嗚尊【すさのおのみこと】を祀る神社です。

総本宮は京都の八坂神社であり、「祇園さん」として親しまれております。「古事記」によれば、この神様は天照大御神の弟にして、海を司る神様でしたが、あまりにも乱暴であったため、神様の世界を追放され、その後中つ国【日本】に降り、ヤマタノオロチ討伐などの、功を建て「出雲」の基礎を築いた神様です。

古来より厄除け、病難除けの神様として信仰されており、今年厄年を迎える方などは参拝するとよいでしょう。

えびす神社 蛭子神社

※恵比寿神社 渋谷

えびす神社、蛭子神社【ひるこじんじゃ】は、出雲大社の御祭神である大国主命【おおくにぬしのみこと】の御子神である、事代主命【ことしろぬしのみこと】を神とする神社です。この神様は古来より豊漁の神様、商売繁盛の神様として親しまれており、知恵を働かせ汗水を流して働くことで、この神様が福材を授けるといわれております。
1年のはじめにあたり、1年間仕事を頑張るという決意をこめて、蛭子さんにお参りしておきましょう。

住吉神社、住吉社

※住吉大社 wikiより

この神社は大阪の住吉大社を総本宮とする神様であり、御祭神は底筒男命【そこつつおのみこと】中筒男命【なかつつおのみこと】表筒男命【なかつつおのみこと】の三柱の神様です。「古事記」によれば、この神様はその昔、神功皇后という人が、海外遠征からの帰りに、乗っていた船が難破しそうになったのを助けた神様であり、以来交通安全の神様として信仰されるようになりました。

主に海に面した地域に多いこの神社のご利益は海上、陸上の交通安全、漁業、海運、貿易業の振興です。来年海外に出張予定の方、または長期海外旅行をお考えの方はぜひ参拝しておくとよいでしょう。

日枝神社、日吉社、山王神社

※日吉大社 西本宮本殿

この神社は滋賀県の日吉大社【ひよしたいしゃ】を総本宮とする神社で、御祭神は大山咋神【おおやまくいのかみ】です。

この神様は「山王さん」と呼ばれ霊山を守護するかみさまとして信仰されてきました。また比叡山の地主神でもあり、天台宗の守護神となっております。ご利益は厄除け他、家系繁栄、諸産業繁栄などがあります。

【おわりに】

お住まいの地域にこのような名前の神社はあったでしょうか?

雑誌などでは伊勢神宮や伏見稲荷大社など、大きい神社が特集されておりますが、わざわざそこまで行かなくとも、このような神社に参拝することで、大きな神社に参拝したのと同じご利益があるといわれます。ぜひ年始は忙しいという方は、お住まいの地域でこのような神社を探してみると良いかと思います。

関連記事:
神社の正しい祈り方について調べてみた
一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた
伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 韓国へ行ってきた【日本人観光客に対するリアルな反応は?】
  2. マウナラニ ベイ ホテル(ハワイ島)の喫煙場所 Smoking …
  3. 聖パトリックについて調べてみた【アイルランドの守護聖人】
  4. 東京ディズニーリゾートはなぜあの立地なのか?【東京ディズニーラン…
  5. 浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】
  6. 『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説…
  7. 富士信仰について調べてみた【富士山は誰のもの?】
  8. 【神社の創建チャレンジ】 登記申請に初挑戦!地目変更(山林→境内…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっとしていられない」

アレクサンドル・スヴォーロフは、その生涯において7つの戦争と60回以上の戦闘に参戦し、一度も敗北しな…

刑務所では本当にタバコが吸えるのか?

基本どこも吸えない以前、刑務所でタバコが吸えるようにする法律ができそうになりましたが、ある国…

黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】

黄禍論の勃興「黄禍論」(おうかろん)は1800年代の中盤から主に欧米の白人諸国において唱…

張昭 ~孫権と犬猿の仲だった呉の政治家「放火事件にまで発展」

生涯を通して孫権と戦い続けた天敵三国時代の呉の初代皇帝であり、当時としては超長生きという…

ハイレゾ について調べてみた【オーディオ界の救世主!?】

ここ最近オーディオ界を賑わせている「ハイレゾ」。オーディオマニアじゃなくても、聞き覚えがある…

アーカイブ

PAGE TOP