草の実ニュース

【取材】鎌倉武士の伝統文化「流鏑馬」人馬一体の絶技に歓声と拍手 -神奈川県鎌倉市

流鏑馬

流鏑馬会場入り口。筆者撮影

令和5年(2023年)7月16日(日)9:00~13:30

神奈川県鎌倉市・大日本弓馬会鎌倉教場(市内梶原字八丁面358-4)にて流鏑馬(やぶさめ)神事が執り行われ、多くの観覧者を熱気に沸かせた。

流鏑馬(やぶさめ)は1500年以上の歴史を持つ伝統文化で、犬追物(いぬおうもの)・笠懸(かさがけ)と並び武士たちに勤しまれた騎射三物(きしゃみつもの)の一つである。

中でも流鏑馬は天下泰平や五穀豊穣を祈願する神事として重んじられ、鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』にもしばしば登場。往時の御家人たちが騎射の腕前を競った。

流鏑馬

三の的前にて。筆者撮影

本番では馬を慣らす素馳(すばせ)に始まり、神前に騎射を奉納する奉射(ほうしゃ)、そして成績上位者による競射(きょうしゃ)が行われる。

全長220メートルの馬場を一気に駆け抜け、60メートル間隔で設置された三つの的を射抜く人馬一体の妙技に歓声と拍手が上がった。

当日は流鏑馬の魅力をより広く知ってもらおうと、儀式の様子や豆知識などが英語でもアナウンスされ、また神事の終了後に大鎧を装着しての騎射が披露されるなど創意工夫が見られる。

流鏑馬

騎射に特化した武装とは言え、かなり動きにくい大鎧。筆者撮影

通常の狩装束とは異なり、防御力を高めた大鎧は身体の動きが制限されることから、かなり難易度が上がっている様子であった。

炎天下にもかかわらず、勇壮な神事を成功させた各位に対して、心からの賛辞を贈りたい。

本イベントは令和5年度日本博2.0事業(委託型)の一環として開催されたもの。今後も鎌倉の地より日本文化の魅力発信が期待される。

ギャラリー

流鏑馬

馬は時速50キロにもなると言う。筆者撮影

目の前を駆け抜ける瞬間。馬蹄にはね上げられた小石が飛んでくる。筆者撮影

大鎧を着用しての騎射。相当の練度を擁する。筆者撮影

凱旋する木曾義仲と巴御前?筆者撮影

青空を見上げる武士(イメージ)筆者撮影

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 足利直義について調べてみた【室町幕府の副将軍と呼ばれた弟】
  2. 「元寇」の真実、台風で撃退は本当?
  3. 源頼朝は、なぜ義経を追放したのか?
  4. 今シーズンのブライトンの戦力分析 ~後編 「2023-24先発予…
  5. 【参院選2025】日本人ファーストを掲げる参政党。急伸の理由は?…
  6. 法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】
  7. 運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】
  8. 元寇の勝因は本当に神風だったのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【稀代の魔術師】実在していたカリオストロ伯爵 「華麗なる詐欺師の謎とフリーメイソン」

「カリオストロ」の名を、名作アニメ「ルパン三世」で耳にしたことがある方も多いでしょう。…

【光る君へ】変なアダ名をつけないで!紫式部と険悪だった左衛門の内侍(菅野莉央)はどんな女性?

彰子の女房 左衛門の内侍(さえもんのないし)菅野 莉央(かんの・りお)橘隆子(たちばなのたか…

幕末の知られざるヒーロー!天然痘と闘った福井藩医・笠原良策とは

江戸時代の末期、天然痘が広まり、日本は大きな被害を受けていました。天然痘は古くから存…

スピノサウルスの発見から現在に至るまでの研究の歴史

コロナ禍の最中に飛び込んで来た大ニュース新型コロナウイルスによって「ステイホーム」という言葉が世…

大坂の陣について詳しく解説【冬の陣、夏の陣】

大坂の陣とは戦国時代の覇者・徳川家康の最後の戦いになったのが大坂の陣である。この…

アーカイブ

PAGE TOP