三國志

劉備玄徳が母親思いだったというのは本当なのか?

劉備玄徳の母

・劉備母子のエピソード

小説やゲーム、映画など「三国志」は長年、根強い大人気コンテンツとなっている。

「三国志」といえば「劉備玄徳とその母の親子愛」のエピソードが強く印象に残っているという人もいるのではないだろうか。

貧しき青年劉備玄徳は、当時高価だったお茶を、愛する母に買ってやるため、必死でお金を貯める。苦労の果てに劉備はほんの少しのお茶を手に入れるがその帰途、そのお茶と、父祖伝来の剣を、賊に奪われてしまう。幸いにして武勇に長けたある男の助力で、剣とお茶をとりかえしてもらうが、劉備はその男に、礼として、父祖伝来の剣を渡してしまう。そこまでして守りぬいたお茶であったが、劉備の母は、それが父祖伝来の剣を犠牲にしてもたらされたものであることを知ると、そのお茶を川に投げ捨て、劉備に「漢の帝王の子孫たることを忘れてはいけない、今の生活に甘んじるな」と説教する。

母を思う息子の愛、息子を思う母の愛は、実に感動的なものである。しかし、このエピソードは本によっては掲載されていないという話を聞いたことがある。いったいどういうことなのか、調べてみた。

スポンサードリンク

 

・正史・演義における劉備玄徳の母

本来、「三国志」とは、陳寿という人物によって3世紀に作られた「歴史書」。漫画や小説やゲームなど、この『正史 三国志』がなかったら生まれていなかったのである。

 

まずはこの『正史 三国志』からチェックしてみよう。

%e7%94%bb%e5%83%8f2

※正史

「劉備は幼くして父を失い、母とともにわらじを売り、むしろを編み、仕事とした」

15歳の時、母は劉備を遊学させた」

『正史 三国志』で劉備玄徳と母の関係が書かれているのは、この部分だけである。「生まれた日は違っても」というフレーズで有名な「桃園の誓い」すら記されていない。

実は「桃園の誓い」が出てくるのは、明の時代、羅貫中によって書かれた『三国志演義』が最初である。当時の講談や民間説話を取り込みながら書かれた歴史書と比べると、大いに脚色がされている。

 

三国志演義』の第1回。

%e7%94%bb%e5%83%8f3-1

※演義

「同年同月同日に生まれることを求めず、ただ同年同月同日に死ぬことだけを願う」

これこそ「桃園の誓い」。

一方、劉備玄徳の母は、というと、

%e7%94%bb%e5%83%8f4

※演義2

「劉備は幼くして父を失い、母に孝を尽くし、家は貧しかったが、わらじを売り、むしろを編み、仕事とした」

とあり、『正史』の記述との違いは「孝」という表現が入ったところくらいである。

 

・江戸時代の翻訳

江戸時代に出された、日本で初めての『三国志演義』の翻訳であるとされる『通俗三国志』を見てみよう。

%e7%94%bb%e5%83%8f5

※通俗

内容が変化しているのがみてとれる。 「玄徳の母を拝して」という記述はあきらかに『正史』にも『演義』にもなかったものである。

この『通俗三国志』は湖南文山によるものである。湖南文山が、なぜここにこのような記述を入れたのかは知れないが、この一文の挿入はこの後、日本における劉備玄徳のイメージを作るのに、決定的な役割を果たすこととなった。

1

2

コメント

関連記事

  1. 民主主義について調べてみた 「日本は民主主義ランキングで先進国下…
  2. 『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった
  3. 居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】
  4. 諸葛瑾 ~呉の未来に大きな影響を与えた重臣
  5. 戦国時代の女性の生活について調べてみた
  6. 100年前「スペイン風邪」と戦った人たち 【コロナ以前最大のパン…
  7. 劉表 ~三国志の隠れた名君
  8. 張飛の成長【武力一辺倒の脳筋から文武両道へ】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

オーロール・ギャニオン事件とは 「カナダの児童虐待事件 〜非業の死を遂げた10歳の少女」

オーロール・ギャニオン事件とは?オーロール・ギャニオン事件とは、カナダのケベック州で起こ…

スウェーデンから学ぶ 「手厚い社会保障制度と自由で幸せな人生の在り方」

我が子の育児に積極的に協力するため、『育休制度』を活用する家庭的な男性を表現する造語「イクメン」は、…

織田軍を苦しめた伊賀忍者の頭領・百地丹波(百地三太夫) 「信長の暗殺に2度失敗」

百地丹波とは百地丹波(ももちたんば)とは、戦国時代の伊賀国を仕切る土豪であったが、裏では…

20代~30代女性におすすめのオンラインショップ 「通販大好きな筆者がオススメする」

こんにちは、アオノハナです!ステイホームに明け暮れた日々ですが、少しずつ日常が戻って…

「統帥権干犯問題」について調べてみた

統帥権の解釈「統帥権干犯問題」(とうすいけんかんぱんもんだい)は、1930年(昭和5年)…

アーカイブ

PAGE TOP