海外

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

ネイティブ英語

「果物が食べたくて『パインください』と伝えたはずなのに、店員さんが松の木を運んできた…。『じゃあ、グミをください!』と伝えたら、不思議そうな顔をしながらネバネバのゴムを持ってきた。『こんなもの食えないだろ! じゃあ、パンをくれよ!』と頼んだら、なぜか鍋を出されてしまった……」

ちょっと大袈裟な話だが、万が一こんなことにならないよう「ネイティブに誤解されやすい英語表現」について考えてみよう。
今回は、日本人が間違えやすい『ネイティブが聞くと微妙…かもしれない英語【食べ物・果物、おやつ編】』をまとめてみた。

スポンサーリンク

『パイン』

南国のイメージの果物、パイン。ドゲトゲのついた皮に、甘酸っぱい黄色い実。大きく広がる葉っぱも印象的だ。

日曜大工が好きな人は、ホームセンターで見かけたことがあるのではないだろうか。木材を探していると『パイン』という名の木を。

『パイン( “ pine”)』というのは英語で「松の木」を指すのである。
つまり、果物の『パイン』は和製英語で、英語では “pineapple”と言わなければならないのだ。
和製英語では長い名前を略して呼ぶことが多いが、『パイン』もそのひとつなのだろうか。

 

『ラフランス』

梨のカタカナ語といえば『ラフランス』。
『洋ナシ』というくらいだから、英語圏にありそうなものである。

しかし英語で梨は“ pear”と呼ぶ。

「ラフランスはフランス語でしょう!」と思う人もいるかもしれない。
しかし、どうやらフランス語ですらないらしい。
フランス語で梨は “la poire”と呼ぶようなのだ。

 

では『ラフランス』とはなんだ? 誰がつけた名前なのだろう…。考るほどに、わけのわからない気持ちになってしまいそうだ。

 

『パン』『菓子パン』

『パン』は英語ではない。
pan” は食べるパンではなく「鍋」のことなのだ。

冒頭でお伝えしたように、「お腹が空いたから『パンをください!』と言ったら、料理をするのだと勘違いされて鍋が出てきた」、そんなことが起きても不思議ではない。

 

英語で『パン』は “ bread” と言うので、覚えておかないと食事をうまく注文できずに困ることになる。

 

おやつで食べる『菓子パン』は英語では、 “ bun” 。
日本では聞きなれない言葉である。 “ sweet bun” とも言うので、ぜひ覚えておきたい。

 

『シュークリーム』

ふわふわな生地に甘いクリームが入った『シュークリーム』。
これはさすがに英語であってほしいと願ってしまうところだが、これもフランス語の“ chou a la crème ” (シュー・ア・ラ・クレーム)からついた名前。
つまり、『シュークリーム』は英語でもフランス語でもない和製英語のようだ。

 

英語では『シュークリーム』を “ cream puff”と呼ぶ。
そして英語圏では『シュークリーム』と聞くと “ shoe cream” 、つまり「靴( “ shoes” )のクリーム」ととらえられてしまうのだ。

 

『プリン』

プリンも和製英語のひとつ。
海外ではプリンを “ custard pudding” と言う。
「プディング」がなまって「プリン」と変化したのだろうか。

 

とにかく “ purine” などと言っても通じない。
しかも、『プリン体』のプリンになってしまう。「尿酸のことですか?」と聞かれる前に『プリンは英語でカスタードプディング』と覚えておこう。

 

『グミ』

カラフルでかわいいグミ。ちょっと不思議な食感がまた楽しいおやつ。
しかし、衝撃的なことにこの『グミ』も、英語ではない言葉なのである。

 

『グミ』は “ gummy” に“ s” を付けて “ gummies” と書き、『ガミーズ』と発音する。
また、 “ gummy” は「ゴム」「粘着性」「ねばねば」などの意味もあるため、食べ物のグミが欲しい場合は “ gummy candy” と伝えたほうがいいだろう。

 

 

『チョコ』

『チョコ』は、 “ chocolate” を略した呼び方である。
英語では『チョコ』とだけ言っても伝わりにくいので、 “ chocolate”と言う必要がある。

 

そして、 “ choko”(チョウコー)はウリ科の野菜の名称なのである。

「おやつのチョコを頼んだつもりが、なぜか瓜が入ったおかずが出てきた……」そんな失敗がないように、しっかりと頭に入れておこう。

 

聞きなれた果物やおやつの名前まで和製英語だらけで、「一体、いくつ和製英語の食べ物があるの?」…そんな声が聞こえてきそうである。
それだけ日本人は、英語を話す機会が少なかったのかもしれない。

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

 

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. プリンス・エドワード島の魅力 「カナダで一番美しい島 赤毛のアン…
  2. 【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行して…
  3. いろいろ食べるぞ!台湾の原住民 【飛魚の目を生で食べるタオ族】
  4. イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタ…
  5. 【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー
  6. シャネルの創設者、ココ・シャネルについて調べてみた
  7. 世界初!アルバニアで「AI大臣」が誕生。汚職対策に期待と不安の声…
  8. 北朝鮮の観光事情について調べてみた【日本人も行ける!】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古田織部・切腹した天下の茶人 【武将と茶人の二刀流~へうげもの】

古田織部とは古田織部(ふるたおりべ)は、織田信長・豊臣秀吉に仕えた戦国武将でありながら、…

Appleはなぜ画期的な新製品を発表しないのか?!

北米時間2017年6月5日,Appleは,アメリカ・カリフォルニア州サンノゼ市にあるコンベンショ…

【27回結婚した女性も】バツイチ、出戻り当たり前! 江戸のトンデモ結婚事情

「永遠の愛を誓いますか?」教会の結婚式で有名な牧師さんの言葉ですが、実際にこの言葉でパートナ…

NASAが警戒する危険な小惑星5選 「地球に衝突する可能性はどれくらいか?」

地球は過去に幾度となく、小惑星や隕石、彗星などに衝突され、生物絶滅の危機にさらされてきた。こ…

間一髪!あやうく羽柴秀吉への養子≒人質に出されかけた松平定勝 【どうする家康】

小牧・長久手の戦いにおける和睦条件として、羽柴秀吉の元へ養子に出された徳川家康の次男・於義伊。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP